蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181148982 | 613.8/カ/ | 1階図書室 | 55A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310661523 | 613.8/カ/ | 2階図書室 | WORK-489 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
みみず(蚯蚓) 土壌微生物 有機農業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001816679 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミミズの農業改革 |
書名ヨミ |
ミミズ ノ ノウギョウ カイカク |
著者名 |
金子 信博/[著]
|
著者名ヨミ |
カネコ ノブヒロ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
204,12p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
613.8
|
分類記号 |
613.8
|
ISBN |
4-622-09640-5 |
内容紹介 |
土壌生態系は長い間土を維持してきたが、人が農耕によって土に介入し始めると土壌劣化が始まった。耕さない農業は可能なのだろうか。ミミズをはじめとする土壌生態系と作物を共存させる、これからの再生型農業を提案する。 |
著者紹介 |
京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。著書に「土壌生態学入門」など。 |
件名 |
みみず(蚯蚓)、土壌微生物、有機農業 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
耕さず、ミミズに委ねよう。ミミズは落ち葉と土を食べて団子にし、栄養を閉じ込め、水路も作る。土を構造化し続ける生態系改変者に、これからの農業を学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 土とは何か―人のいない世界について(土、身近なる未知 落ち葉のバランス 足元に潜む生物群X ミミズは不可視の要石である) 第2部 人の介入で何が起きるか―現在の主流農業の問題点(沈黙するミミズたち なぜ農業に生物多様性が必要なのか 数百万年の土壌劣化、百年の土壌劣化 無肥料栽培でどこまで育つ? 暗中模索する人びと) 第3部 農業をどう転換させるか(ミミズの農業改革 無理のない転換のために) |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 信博 1959年生まれ。京都大学大学院農学研究科林学専攻修士課程修了。島根大学生物資源科学部助教授、横浜国立大学大学院環境情報研究院教授を経て、2019年から福島大学食農学類教授。農学博士。専門は土壌生態学、森林生態学。2023年4月に大学院としては日本初のアグロエコロジープログラムを福島大学大学院食農科学研究科に開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ