検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

ヒトはなぜ指を組むのか 脳とこころのメカニズム    

著者名 坂野 登/著
出版者 青木書店
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110396736491.3/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900111555491/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
491.371 491.371
脳 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000894662
書誌種別 図書
書名 ヒトはなぜ指を組むのか 脳とこころのメカニズム    
書名ヨミ ヒト ワ ナゼ ユビ オ クム ノカ 
著者名 坂野 登/著
著者名ヨミ サカノ ノボル
出版者 青木書店
出版年月 1995.8
ページ数 258p
大きさ 20cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-250-95032-8
内容紹介 あなたも腕を組むことがありますね。どちらの腕が上ですか。指組みはどうでしょう。右指が上? それとも左指? 指組み・腕組みが表す利き脳の働きと、脳に依存するこころの仕組みを探険。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。京都大学文学部哲学科心理学専攻卒業。現在、京都大学教育学部教授、文学博士。「教育心理学を学ぶ」「言語心理学」「入門子どもの心理学」他著書多数。
件名 脳、認知
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 指組み・腕組みがあらわす利き脳のはたらきと脳に依存するこころの仕組みを探険。
(他の紹介)目次 第1部 こころの元型の測定法(こころの分類と脳のはたらき
利き脳と利き手
指組みと腕組みはなにを示すか
認知の型を測る)
第2部 実証的データによる検証(認知の型の元型と現象型
左指が上にくるタイプの特徴
前頭葉のはたらきをあらわす腕組み
認知の型の親子間の関係について)
第3部 こころの元型とはなにか(認知の型はなぜこころの元型か
こころの元型の本質)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。