蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013007905 | 382/ヨ/ | 図書室 | 4A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
太平百合原 | 2410399121 | 382/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
白石東 | 4212223293 | 382/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民俗学で考える
新谷 尚紀/著,…
政治の米・経済の米・文化の米 : …
新谷 尚紀/著
すぐ忘れる日本人の精神構造史 : …
新谷 尚紀/著
講座日本民俗学5
小川 直之/シリ…
遠野物語 : 全訳注
柳田 國男/[著…
神社とは何か
新谷 尚紀/著
神社の起源と歴史
新谷 尚紀/著
京都異界に秘められた古社寺の謎 :…
新谷 尚紀/編
伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と…
新谷 尚紀/[著…
民俗伝承学の視点と方法 : 新しい…
新谷 尚紀/編
神道入門 : 民俗伝承学から日本文…
新谷 尚紀/著
氏神さまと鎮守さま : 神社の民俗…
新谷 尚紀/著
知っておきたい和の行事 : 春夏秋…
新谷 尚紀/監修
古寺に秘められた日本史の謎 : 古…
新谷 尚紀/監修
12か月の行事のえほん : うたう…
新谷 尚紀/監修…
葬式は誰がするのか : 葬儀の変遷…
新谷 尚紀/著
伊勢神宮と三種の神器 : 古代日本…
新谷 尚紀/著
絵でつづるやさしい暮らし歳時記 :…
新谷 尚紀/監修
民俗小事典 食
新谷 尚紀/編,…
日本人はなぜそうしてしまうのか :…
新谷 尚紀/著
家族で楽しむ子どものお祝いごとと季…
新谷 尚紀/監修
ぎょうじのえほん : ぎょうじのゆ…
西本 鶏介/文,…
民俗学とは何か : 柳田・折口・渋…
新谷 尚紀/著
伝統行事がわかる図鑑4
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑1
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑2
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑3
新谷 尚紀/監修
伝統行事がわかる図鑑5
新谷 尚紀/監修
英語対訳で読む日本のしきたり : …
新谷 尚紀/監修…
伊勢神宮と出雲大社 : 「日本」と…
新谷 尚紀/著
年中行事
新谷 尚紀/監修
お葬式 : 死と慰霊の日本史
新谷 尚紀/著
ブルターニュのパルドン祭り : 日…
新谷 尚紀/著,…
日本のしきたりがわかる本 : 季節…
新谷 尚紀/監修…
先祖供養のしきたり
新谷 尚紀/著
12ケ月のしきたり : 知れば納得…
新谷 尚紀/監修…
日本人の春夏秋冬 : 季節の行事と…
新谷 尚紀/著
季節の行事と日本のしきたり
新谷 尚紀/監修
日本人の縁起かつぎと厄払い
新谷 尚紀/著
日本人なら知っておきたい暮らしの歳…
新谷 尚紀/監修
葬送のかたち : 死者供養のあり方…
井上 治代/著,…
排除する社会・受容する社会 : 現…
関根 康正/編,…
和のしきたり : 日本の暦と年中行…
新谷 尚紀/監修
和ごよみと四季の暮らし : 写真で…
新谷 尚紀/監修
都市の暮らしの民俗学3
新谷 尚紀/編,…
都市の暮らしの民俗学2
新谷 尚紀/編,…
都市の暮らしの民俗学1
新谷 尚紀/編,…
なるほど!民俗学 : どうして敷居…
新谷 尚紀/著
精選日本民俗辞典
福田 アジオ/編…
民俗小事典死と葬送
新谷 尚紀/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001685981 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の絶滅危惧知識 百年先まで保護していきたい |
書名ヨミ |
ニホン ノ ゼツメツ キグ チシキ |
著者名 |
吉川 さやか/文
|
著者名ヨミ |
ヨシカワ サヤカ |
著者名 |
新谷 尚紀/監修 |
著者名ヨミ |
シンタニ タカノリ |
出版者 |
ベストセラーズ
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
165p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
382.1
|
分類記号 |
382.1
|
ISBN |
4-584-13985-1 |
内容紹介 |
お月見は2回する? 縁起のいい箸、よくない箸って? そのうち忘れ去られてしまいそうな日本古来の風習や、先人たちがつないできた日本の知識について、その本質や変遷の歴史などを紹介する。 |
著者紹介 |
早稲田大学卒業。出版社などでの勤務を経て、ライプツィヒ大学にて言語学を学ぶ。編集者、企画制作ディレクターなどとして活動。 |
件名 |
日本-風俗 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のしきたりって、知ってるようで知らないコトばかり!103の絶滅危惧知識&小ネタを収録! |
(他の紹介)目次 |
第1章 縁起にまつわる絶滅危惧知識(招き猫はあるのに、なぜか招き犬や招きハムスターはないという謎。 確かに招き犬というものはないが、犬だってお守りになっているんだ。 ほか) 第2章 行事にまつわる絶滅危惧知識(正月の注連飾りって横に長いのと輪っかのがあるけど、どっちを飾ればいいのか。 京都で見た門松に根っこがついていた。ワイルドすぎない? ほか) 第3章 衣食住にまつわる絶滅危惧知識(納豆って健康によさそうだから365日食べてるけど、じつは季語があるらしい。 寒い冬にホットで飲みたい甘酒の季語は夏だったという驚き。 ほか) 第4章 生活と文化にまつわる絶滅危惧知識(暑中見舞いの書き出しに困ったら、こんな便利で風流な言い回しがあった! プレゼントにリボンをかけるよりも、コレをつけたほうが枠な感じ。 ほか) 巻末特集 「日本人なら知っておきたい和の植物図鑑」 |
(他の紹介)著者紹介 |
吉川 さやか 早稲田大学卒業後、出版社などでの勤務を経てイタリア、ドイツに留学。ライプツィヒ大学にて言語学を学ぶ。帰国後は編集者、企画制作ディレクターなどとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 新谷 尚紀 1948年広島県生まれ。国立歴史民俗博物館教授、国立総合研究大学院大学教授等を経て、両名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ