蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
地形と地理でわかる戦国武将と名勝負・名城の謎 カラー版 宝島社新書
|
著者名 |
渡邊 大門/編著
|
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013133730 | 210.4/ワ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001606920 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地形と地理でわかる戦国武将と名勝負・名城の謎 カラー版 宝島社新書 |
書名ヨミ |
チケイ ト チリ デ ワカル センゴク ブショウ ト メイショウブ メイジョウ ノ ナゾ |
著者名 |
渡邊 大門/編著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2021.8 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.47
|
分類記号 |
210.47
|
ISBN |
4-299-01927-1 |
内容紹介 |
なぜ、信長は岐阜城で天下布武を唱えたのか? なぜ、関ケ原で天下分け目の戦いが起きたのか? 地形と地理からあらためて戦国史を考える。カラー地図を豊富に収録。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。著書に「戦国大名の戦さ事情」など。 |
件名 |
日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
歴史は「舞台」を抜きに語ることはできない。なぜ、信長は岐阜城で天下布武を唱えたのか?なぜ、石山合戦は十年も続いたのか?なぜ、秀吉と光秀は山崎で戦ったのか?なぜ、伊賀と甲賀が忍者の里になったのか?なぜ、関ヶ原で天下分け目の戦いが起きたのか?その時いかにして、その場所で歴史は動いたのか。戦国武将と彼らの合戦や築城術を地政学で捉え直す。応仁の乱から大坂の陣まで…戦国時代の謎、全55項目に地図がついてよくわかる!新しい戦国史の楽しみ方を提案する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「群雄割拠」の時代(なぜ、応仁の乱で京都が焼失したのか なぜ、加賀で一向一揆が起きたのか なぜ、北条早雲は伊豆に本拠を置いたのか ほか) 第2章 信長の台頭と天下布武(なぜ、桶狭間で信長と今川義元は戦ったのか なぜ、足利義昭は若狭に身を潜めたのか なぜ、信長は岐阜城で天下布武を唱えたのか ほか) 第3章 秀吉・家康による戦国の終焉(なぜ、秀吉と光秀は山崎で戦ったのか なぜ、真田氏は独立を保つことができたのか なぜ、佐々成政はさらさら越えを敢行したのか ほか) 資料編 |
内容細目表
前のページへ