蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
栄 | 3311959419 | 210/ワ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000238921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦国大名の婚姻戦略 角川SSC新書 |
書名ヨミ |
センゴク ダイミョウ ノ コンイン センリャク |
著者名 |
渡邊 大門/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ダイモン |
出版者 |
角川SSコミュニケーションズ
|
出版年月 |
2010.1 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.47
|
分類記号 |
210.47
|
ISBN |
4-04-731513-6 |
内容紹介 |
戦国大名たちが無益な戦いを避けるために行った政略結婚の数々。婚姻を結ぶ戦国大名が、どのような事情に置かれていたのかを説明しながら、婚姻関係の代表的なパターンとその特色を論じ、戦国の世そのものを紐解いていく。 |
著者紹介 |
1967年神奈川県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。歴史研究家。大阪観光大学観光学研究所客員研究員。著書に「奪われた「三種の神器」」など。 |
件名 |
戦国大名、結婚 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦国大名たちは、むやみに合戦に明け暮れていたわけではない。そもそも戦国大名には、まず領国の統治能力が求められていたのであり、無益な戦いを避けることこそ賢明な策と考えられていた。それゆえ、各国は互いの憂いを絶つために同盟を締結し、その証として血縁を結んだ。こうした政略結婚は四方八方に向けて行われたため、各大名は子息・子女が足りなくなり、養子・養女を受け入れて「駒」不足を補っていたほどである。つまり、戦国時代は「合戦」の時代であるとともに、「婚姻」の時代でもあったのだ―。本書は政略結婚という切り口によって戦国時代を紐解いていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時代に翻弄された浅井三姉妹―織田・豊臣・徳川に関わった「江」の政略結婚 第2章 小さき戦国武将の知恵―謀略で成り上がった宇喜多氏の婚姻政策 第3章 戦国大名の盟主同士の婚姻―甲駿相三国同盟の締結と崩壊 第4章 戦国大名と寺社との婚姻―尼子氏の出雲大社戦略 第5章 中小規模の国人が戦国大名となる道―毛利氏の中国統一と婚姻 第6章 戦国大名と公家との婚姻―「今川氏と公家」「秀吉と関白相論」の二例 第7章 婚姻戦略の終焉―徳川家康と武家諸法度 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 大門 1967年、神奈川県生まれ。関西学院大学文学部卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、大阪観光大学観光学研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ