検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

継承される地域文化 災害復興から社会創発へ    

著者名 日高 真吾/編
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180799546709.1/ケ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
709.1 709.1
文化財保護 日本-風俗 地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001567087
書誌種別 図書
書名 継承される地域文化 災害復興から社会創発へ    
書名ヨミ ケイショウ サレル チイキ ブンカ 
著者名 日高 真吾/編
著者名ヨミ ヒダカ シンゴ
出版者 臨川書店
出版年月 2021.3
ページ数 374,4p
大きさ 22cm
分類記号 709.1
分類記号 709.1
ISBN 4-653-04509-0
内容紹介 豊かな社会を築くための基盤であり、災害からの復興の原動力となる地域文化。その継承を目的として、民俗文化財に焦点をあてた地域文化の再発見と保存、活用の在り方を論じる。地域文化の活用の実践事例も紹介。
著者紹介 博士(文学)。国立民族学博物館教授。著書に「女乗物」など。
件名 文化財保護、日本-風俗、地域開発
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 序論 日本列島における地域文化の再発見とその表象システムの構築を目指して
第1部 民俗文化財を再発見する(地域を映し出す民俗学の可能性―東日本大震災の被災地とのかかわりから
民俗芸能を再発見する
民俗誌映画が語る地域の文化力―『明日に向かって曳け 石川県輪島市皆月山王祭の現在』から
「文化財レスキュー」から「復興キュレーション」へ
学校に収蔵されている民俗資料が語ること―京都市の事例
被災した民間所在資料から地域文化を読み解く)
第2部 民俗文化財を保存する(民俗文化財の保護
民俗芸能を記録する―映像記録の可能性
民俗文化財(民具)の保存処理
博物館で民俗文化財を保存する―博物館におけるIPMの視点から
民俗文化財の光学撮影調査
保存と活用の両立を目指した博物館資料の収納方法)
第3部 民俗文化財を活用する(地域をつくる民俗文化財
民俗芸能でまちづくり
曳山の修復から考える文化継承モデルの一考察―米原曳山祭りの事例から
大学教育で活用できる展示を目指して―収蔵展示の可能性
三次元計測技術を応用した民俗文化財の活用の可能性
民俗文化財で博物館を学ぶ―枚方の教育パック事例から)
結論 地域博物館における地域文化の再発見、保存と活用
(他の紹介)著者紹介 日髙 真吾
 国立民族学博物館教授。(財)元興寺文化財研究所研究員を経て、2002年より現職。博士(文学)。専門は保存科学。民俗文化財の保存修復方法、博物館における資料保存に関する研究をおこなう。また、地域文化を地域でのどのように保存、活用し、継承するのかについての研究をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。