蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
文化財の未来図 <ものつくり文化>をつなぐ 岩波新書 新赤版
|
著者名 |
村上 隆/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181186198 | 709.1/ム/ | 1階新書 | 81 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
郷土の文化財 : 戦後80年都道府…
日外アソシエーツ…
林業遺産へ行こう : 自然の力を活…
柴崎 茂光/編著
新指定国宝・重要文化財 :…令和7年
文化庁文化財第一…
文化財に泊まる。
偏愛 はな子/著
文化財が語る日本の歴史社会・文化編
會田 康範/編,…
文化財が語る日本の歴史政治・経済編
會田 康範/編,…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
るるぶ日本遺産 : 知れば知るほど…
2023東アジア文化遺産保存国際…2
2023東アジア…
2023東アジア文化遺産保存国際…1
2023東アジア…
入門大災害時代の文化財防災
高妻 洋成/編,…
近代遺跡調査報告書社会第1分冊
文化遺産といかに向き合うのか : …
ロドニー・ハリソ…
文化財保護関係法令集
文化財保護法研究…
「文化財」から「世界遺産」へ : …
中村 俊介/著
まつりは守れるか : 無形の民俗文…
石垣 悟/編著
文化遺産と防災のレッスン : レジ…
山下 晋司/編,…
ひとかけらの木片が教えてくれること…
田鶴 寿弥子/著
ヘリテージマネジメント : 地域を…
松本 茂章/編著…
文化財が語る日本の歴史
會田 康範/編,…
建築保存概念の生成史
清水 重敦/著
地域文化の可能性
木部 暢子/編
文化遺産の保存と活用 : 仕組と実…
小松 弥生/著
みんなのシビックプライド : よき…
米山 淳一/著
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…3
文化庁/協力,日…
継承される地域文化 : 災害復興か…
日高 真吾/編
復興を支える地域の文化 : 3・1…
都道府県指定文化財<美術工芸品>の…
近代遺跡調査報告書農林水産業
事典・日本の地域遺産 : 自然・…2
日外アソシエーツ…
地域活性化へ文化・芸術のデジタル活…
テレコミュニケー…
入門埋蔵文化財と考古学
水ノ江 和同/著
近代遺跡調査報告書商業・金融業
文化財の活用とは何か
國學院大學研究開…
博物館と文化財の危機
岩城 卓二/編,…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…2
文化庁/協力,日…
日本遺産 : 地域の歴史と伝統文…1
文化庁/協力,日…
「日本の遺産」ミステリー : 古墳…
博学面白倶楽部/…
文化財よ、永遠に : 住友財団修復…
泉屋博古館/編集
世界遺産 : 理想と現実のはざまで
中村 俊介/著
遺産の概念
ジャン=ピエール…
空襲で消えた「戦国」の城と財宝 :…
吉岡 孝/監修
ニューヨークのたからをまもれ! :…
ナターシャ・ウィ…
日本遺産 : 時をつなぐ歴史旅3
日本遺産プロジェ…
阿修羅像のひみつ : 興福寺中金堂…
興福寺/監修,多…
47都道府県・国宝/重要文化財百科
森本 和男/著
文化遺産シェア時代 : 価値を深掘…
加藤 幸治/著
日本遺産を旅する2
一個人編集部/編
近代遺跡…交通・運輸・通信業第1分冊
ソヴィエト・ロシアの聖なる景観 :…
高橋 沙奈美/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001823604 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化財の未来図 <ものつくり文化>をつなぐ 岩波新書 新赤版 |
書名ヨミ |
ブンカザイ ノ ミライズ |
著者名 |
村上 隆/著
|
著者名ヨミ |
ムラカミ リュウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
6,217p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
ISBN |
4-00-431998-6 |
内容紹介 |
国宝、重要文化財だけではない、“身近な文化財”こそ重要な意味を持つ。容易に失われるそれらを<ものつくり文化>とともにつないでゆくには? 文化財の歴史と現在、未来を、現場に立ち続ける第一人者が熱く語る。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。学術博士。高岡市美術館館長。京都美術工芸大学特任教授。石見銀山資料館名誉館長ほか。 |
件名 |
文化財-日本、文化財保護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
国宝、重要文化財だけではない。身近な文化財こそ、私たちにとって重要な意味を持つ。容易に失われるそれらを、“ものつくり文化”とともにつないでゆくには?保存と活用のあいだで揺れつづけてきた文化財の歴史と現在、そして未来を、真の「文化の国」への希望をこめて語る。世界にも稀な文化財の宝庫、日本への熱き提言。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本は文化財の国である(今、なぜ「文化財」なのか? 「文化財」の誕生) 2 「文化財保護法」と日本文化(「文化財保護法」誕生まで 「文化財保護法」の歴史と未来 「災害頻発時代」の文化財―未来に向けた取り組みを) 3 保存・継承、そして活用(保存と活用の矛盾を越える 価値を見きわめる―文化財保存科学の挑戦 「何も足さない、名にも引かないは可能か?―修理を深く考える」) 4 「複製」は日本文化を支える(「複製」とは何か? 「複製」の可能性 追体験がひらく新たな文化の地平) 5 これからの日本文化のために |
(他の紹介)著者紹介 |
村上 隆 1953年京都府生まれ。京都大学工学部卒業、同大学院工学研究科修士課程修了。東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。学術博士。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所上席研究員、京都国立博物館学芸部部長等を歴任。現在、高岡市美術館館長、京都美術工芸大学特任教授、光産業創成大学院大学客員教授、奈良文化財研究所客員研究員、石見銀山資料館名誉館長ほか。専攻:歴史材料科学、ものつくり文化史、博物館学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ