蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか? 移住の理想と現実 星海社新書
|
著者名 |
田口 太郎/著
|
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310679608 | 318.6/タ/ | 2階図書室 | WORK-484 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001866413 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか? 移住の理想と現実 星海社新書 |
書名ヨミ |
チイキオコシ キョウリョクタイ ワ ナニ オ オコシテ イル ノカ |
著者名 |
田口 太郎/著
|
著者名ヨミ |
タグチ タロウ |
出版者 |
星海社
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
318.6
|
分類記号 |
318.6
|
ISBN |
4-06-536028-6 |
内容紹介 |
どうしたら、急拡大している「地域おこし協力隊」を本当に地域のための制度として活用することができるのか? そもそも何を“おこす”のか? 都市と地方の軋轢の要因を探りつつ、これからの地域社会の方向性までを論じる。 |
件名 |
地域開発 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
移住者と地域住民がタッグを組んで、地域をおこすために必要なことは?近年SNSでの炎上でニュースになることも少なくない「地域おこし協力隊」。都市部の住民が地方に移住し地域協力活動に従事するこの取り組みにおいて、地域住民と協力隊員のあいだでトラブルが多発しています。もちろん問題ばかりではなく各地で活躍する事例は多いことから、政府は2026年までに協力隊員を1万人に増やすという目標を掲げています。どうしたら急拡大している地域おこし協力隊を本当に地域のための制度として活用することができるのか。そもそも地域おこしって何を“おこす”のか?この制度に詳しく、協力隊員向け研修プログラムの企画・実施をしてきた著者が、都市と地方の両視点から語ります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 地域おこし協力隊はなぜ炎上してしまうのか(さまざまな軋轢と社会の反応 協力隊を取り巻くさまざまな立場と思い ほか) 第2章 地域おこし協力隊とは―その背景と制度「人的支援」の系譜(地球緑化センター 緑のふるさと協力隊 1994年〜 国土庁、国土交通省 地域づくりインターン 1996年〜 ほか) 第3章 なぜ協力隊にばかり注目が集まるのか?―急拡大する地域おこし協力隊(移住支援という側面「人口減少」という課題を直接解決 地域から抜ける若年層が入り、そして新しい「ことおこし」をする ほか) 第4章 協力隊は、何をおこすのか?―「地域振興」を再考する(「人口至上主義」への疑問 経済施策における「人口」 ほか) 第5章 地域自治の再生と人的支援の考え方―人的支援がもたらす影響の大きさ(人ひとりの存在の大きさ 人的支援はいつまで続ければいいのか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田口 太郎 徳島大学大学院教授。1976年神奈川県生まれ。早稲田大学建築学科、同大学院修了。博士(工学)。小田原市政策総合研究所特定研究員、早稲田大学建築学科助手、新潟工科大学建築学科准教授、徳島大学准教授を経て現職。専門は都市計画・まちづくり。総務省「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会」構成員、内閣府「地方創生推進交付金のあり方に関する検討会」委員、農水省「長期的な土地利用の在り方に関する検討会」委員などを歴任。自身も徳島県下の小規模集落に移住し生活している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ