蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310637465 | 709.1/ア/ | 2階図書室 | ART-308 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001772613 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーティスト・イン・レジデンス まち・人・アートをつなぐポテンシャル |
書名ヨミ |
アーティスト イン レジデンス |
著者名 |
菅野 幸子/編
|
著者名ヨミ |
カンノ サチコ |
著者名 |
日沼 禎子/編 |
著者名ヨミ |
ヒヌマ テイコ |
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
709.1
|
分類記号 |
709.1
|
ISBN |
4-902078-77-0 |
内容紹介 |
アーティストが一時的に他の場所に滞在して制作を行うための場を提供するアーティスト・イン・レジデンス(AIR)。ケーススタディ、文化政策、AIRのつくり方など、アーティスト、運営者たちが多様な視点から記述する。 |
件名 |
アートマネジメント |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本のAIRの「これまで」と「これから」。異文化との出会い、インスパイア、成長とともに新しい表現を生み出すアーティストたち。自らの足元にある豊かな文化を再発見していくプロセスを共有する運営者(地域)。それぞれの経験に基づく多様な視点からAIRを言語化、記述する。それは世界に無数に存在するAIRをめぐる、一粒の砂のようなものかもしれないが、まだ見ぬ未来を切り拓くための大切なヒント、アイデアが詰め込まれている。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに なぜこの本を作ったのか 1 AIR概説 2 AIRケーススタディ 3 文化政策とAIR 4 AIRインタビューズ 5 AIRのつくり方 AIRデータ集 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 幸子 AIR Labアーツ・プランナー/リサーチャー、AIRネットワークジャパン実行委員。ブリティッシュ・カウンシル東京、国際交流基金を経て現職。グラスゴー大学美術学部装飾芸術コースディプロマ課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科文化資源学研究(文化経営学)専攻後期博士課程満期退学。博士(文学)。専門領域は、アーティスト・イン・レジデンス、国際文化交流、文化政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日沼 禎子 女子美術大学教授、陸前高田AIRプログラムディレクター、AIRネットワークジャパン事務局。1999年から国際芸術センター青森設立準備室、2011年まで同学芸員を務め、AIRを中心としたアーティスト支援、プロジェクト、展覧会等の企画、運営を行う。2013年より陸前高田AIRプログラムを立ち上げ、プログラムディレクターを務める。「さいたまトリエンナーレ2016」ではプロジェクトディレクター、2017年より緑と花と彫刻の博物館(宇部市ときわミュージアム)アートディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ