検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

開かれた学校づくりの実践と研究 校則、授業を変える生徒たち    

著者名 浦野 東洋一/編   勝野 正章/編   中田 康彦/編   宮下 与兵衛/編
出版者 同時代社
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310464779374/ヒ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浦野 東洋一 勝野 正章 中田 康彦 宮下 与兵衛
2021
374 374
学校経営 家庭と学校 教育と社会

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001566382
書誌種別 図書
書名 開かれた学校づくりの実践と研究 校則、授業を変える生徒たち    
書名ヨミ ヒラカレタ ガッコウズクリ ノ ジッセン ト ケンキュウ 
著者名 浦野 東洋一/編
著者名ヨミ ウラノ トヨカズ
著者名 勝野 正章/編
著者名ヨミ カツノ マサアキ
著者名 中田 康彦/編
著者名ヨミ ナカタ ヤスヒコ
出版者 同時代社
出版年月 2021.3
ページ数 306p
大きさ 19cm
分類記号 374
分類記号 374
ISBN 4-88683-896-4
内容紹介 生徒・教師・保護者三者による参加と共同の学校づくりとは? 「開かれた学校づくり」全国交流集会20年の研究成果。国際的な視野をふくめ「教育改革」と「開かれた学校づくり」の課題と展望を示す。
件名 学校経営、家庭と学校、教育と社会
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「ツーブロック禁止」はやめました!生徒が参加して校則を変える学校運営。校長権限強化ではなく、生徒・教師・保護者三者による参加と共同の学校づくりとは?大東学園高校(東京)、入間向陽高校(埼玉)、山田高校(愛知)、粉河高校(和歌山)、奈半利中学(高知)の実践記録からみる。「開かれた学校づくり」全国交流集会20年の研究成果。
(他の紹介)目次 第1部 実践編(生徒の学校運営参加と地域づくり参加の実践の意義
高知県奈半利町における「開かれた学校づくり」を振り返る
一八年目の「三者協議会」大東学園高等学校
主権者教育を踏まえた開かれた学校づくりの取り組み
埼玉県立入間向陽高等学校―「向陽高校をよくする会(学校評価懇話会)」から見る持続可能な「開かれた学校づくり」
高校生が地域を考え、創る自主活動と授業 KOKO塾という取り組み)
第2部 研究編(開かれた学校づくりからみた国民の教育権論の基本問題
「社会に開かれた教育課程」とカリキュラム・マネジメントを読み解く―埼玉の学校評価の新たな段階とウィズコロナ時代の展望
フランスにおける生徒の権利と学校・社会・政治参加―子どもの権利条約に注目して
ドイツの学校参加制度と生徒参加の展開
開かれた学校づくりと子どもの権利保障
学習環境調査を活用した対話のある学校づくり)
第3部 資料編
(他の紹介)著者紹介 浦野 東洋一
 1943年4月1日長野県生まれ、1965年3月東京大学教育学部卒業。教育行政学専攻。北海道教育大学、東京大学、帝京大学教員(1970年4月〜2021年3月)。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝野 正章
 1965年生まれ。東京大学教授。2010年より「開かれた学校づくり全国交流集会」の呼びかけ人代表を務める。専門は教育行政学、学校経営学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中田 康彦
 1968年生まれ、一橋大学大学院社会学研究科・社会学部教授。主要研究領域は教育法制・教育政策・教育行政。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮下 与兵衛
 1953年生まれ。東京都立大学特任教授(教育学)。元長野県辰野高校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。