蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180760654 | 774/ユ/ | 1階図書室 | 56B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
ふしこ | 3213194941 | 774/ユ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
萩尾望都という物語
萩尾 望都/著
JAGAE : 織田信長伝奇行上
夢枕 獏/著
JAGAE : 織田信長伝奇行下
夢枕 獏/著
陰陽師0
夢枕 獏/原作,…
白鯨下
夢枕 獏/[著]
白鯨上
夢枕 獏/[著]
陰陽師烏天狗ノ巻
夢枕 獏/著
牙の紋章
夢枕 獏/著
アントニオ猪木とは何だったのか
入不二 基義/著…
陰陽師水龍ノ巻
夢枕 獏/著
黄金宮2
夢枕 獏/著
大江戸火龍改
夢枕 獏/[著]
黄金宮1
夢枕 獏/著
妖異幻怪 : 陰陽師・安倍晴明トリ…
夢枕 獏/著,蟬…
月に呼ばれて海より如来る
夢枕 獏/著
混沌の城下
夢枕 獏/著
混沌の城上
夢枕 獏/著
仰天・俳句噺
夢枕 獏/著
天海の秘宝上
夢枕 獏/著
天海の秘宝下
夢枕 獏/著
陰陽師女蛇ノ巻
夢枕 獏/著
陰陽師水龍ノ巻
夢枕 獏/著
私の少女マンガ講義
萩尾 望都/著,…
JAGAE : 織田信長伝奇行
夢枕 獏/著
時をつむぐ旅人萩尾望都
小谷 真理/著,…
おめん
夢枕 獏/作,辻…
一度きりの大泉の話
萩尾 望都/著
白鯨
夢枕 獏/著
いつか出会った郷土の味
夢枕 獏/著
ぐん太
夢枕 獏/文,飯…
ショートショートドロップス
新井 素子/編,…
新・餓狼伝巻ノ5
夢枕 獏/著
萩尾望都紡ぎつづけるマンガの世界
萩尾 望都/著
キマイラ15
夢枕 獏/著
大江戸火龍改
夢枕 獏/著
萩尾望都作画のひみつ
萩尾 望都/著,…
不屈 : 山岳小説傑作選
北上 次郎/編,…
漫画家と猫Vol.1
萩尾 望都/著,…
秘伝「書く」技術
夢枕 獏/著
陰陽師玉兎ノ巻
夢枕 獏/著
キマイラ14
夢枕 獏/著
陰陽師女蛇ノ巻
夢枕 獏/著
こんとん
夢枕 獏/文,松…
縄文探検隊の記録
夢枕 獏/著,岡…
味覚の冒険 : 短編アンソロジー
集英社文庫編集部…
バロルの晩餐会 : ハロウィンと五…
夢枕 獏/作,天…
新・餓狼伝巻ノ4
夢枕 獏/著
獅子の門青竜編
夢枕 獏/著
獅子の門玄武編
夢枕 獏/著
キマイラ13
夢枕 獏/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001591283 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花歌舞伎徒然草(よもやまばなし) |
書名ヨミ |
ハナノカブキ ヨモヤマバナシ |
著者名 |
夢枕 獏/著
|
著者名ヨミ |
ユメマクラ バク |
著者名 |
萩尾 望都/絵 |
著者名ヨミ |
ハギオ モト |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
774.04
|
分類記号 |
774.04
|
ISBN |
4-309-29143-7 |
内容紹介 |
新作歌舞伎「陰陽師」「楊貴妃」秘話、役者の至高の技と華…。歌舞伎の多彩な魅力と謎に迫る夢枕獏のエッセイに、萩尾望都の美麗な絵を添えた歌舞伎案内。『演劇界』連載にふたりの特別対談を加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。菊池寛賞、日本ミステリー文学大賞を受賞。紫綬褒章受章。 |
件名 |
歌舞伎 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「教員間」の連携、横のつながりをつくる研究デザイン部。「教員・事務職員」の連携、総合予算と予算運用。「管理職・教職員」の連携、視察ファシリテータープロジェクト。「学校事務職員同士」の連携、タイムマネジメントトレーニング…。仕事の質も人間関係も少しずつよくなる、校内連携のアイデア。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チームで協働するうえで大切なこと(自分づくりをすること 自分充分状態をつくること 互いにwin‐winを目指すこと 取り組む時期を考えること 他者が判断できる状態になっていること 情報共有化から届けること ファシリテーションの重要性を知ること 感謝すること) 第2章 協働してリノベートする23のアイデア(「教員間」の連携 「教員・事務職員」の連携 「教員・専門能力スタッフ」の連携 「教員・事務職員・職員室サポートスタッフ」の連携 「学校・教育委員会」の連携 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上部 充敬 横浜市立日枝小学校、学校事務職員/認定ワークライフバランスコンサルタント/勤務間インターバルアドバイザー/魔法の質問キッズインストラクター/ホワイトボード・ミーティング認定講師/「先生の幸せ研究所」校内コンサル講座修了生/hintゼミアカデミー8期経営学クラス卒業生/社会教育士。「働く場改革」の実践をもとに講演活動を行いながら、教職員一人ひとりが、それぞれのVisionを意識して働くことができるような、場づくりを行っている。場をつくるためのスキルとしてファシリテーションの学びを継続している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ