蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180916264 | 366.3/ハ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001658014 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
職業婦人の歴史社会学 |
| 書名ヨミ |
ショクギョウ フジン ノ レキシ シャカイガク |
| 著者名 |
濱 貴子/著
|
| 著者名ヨミ |
ハマ タカコ |
| 出版者 |
晃洋書房
|
| 出版年月 |
2022.2 |
| ページ数 |
8,309,4p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
366.38
|
| 分類記号 |
366.38
|
| ISBN |
4-7710-3565-2 |
| 内容紹介 |
戦前期に企業・公官庁などで働く女性は、「職業婦人」と呼ばれた。その実態に関する計量分析や、婦人雑誌等をもとにした言説分析を通じて、中流女性と職業をめぐるジェンダー秩序の形成と変容のプロセスを解明する。 |
| 著者紹介 |
1983年新潟県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程退学。同大学博士(教育学)。富山県立大学工学部教養教育センター講師。専攻は教育社会学・歴史社会学。 |
| 件名 |
女性労働者-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
突然ですが、「補完食」ってなんでしょうか?補完食とは、WHO(世界保健機関)が提唱している、科学的な根拠に基づいた、赤ちゃんの成長に必要な栄養を補う食事のことです。日本でいうところの「離乳食」なのですが、従来の離乳食とは少し異なる点があります。例えば、離乳食は主に月齢を目安に1回食、2回食…と食事の回数を増やしますが、補完食では1日2回の食事からスタートするよう勧められています。(中略)この本では、補完食ってなんだろう?というところからスタートして、日本の離乳食との違いや長所短所、その考え方を解説しています。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 補完食とはなにか―離乳食との違いから見る補完食 第2章 栄養から考える補完食 第3章 補完食の作り方と食べさせ方 献立例の補完食レシピ 補完食のQ&A 補完食に取り入れたい!栄養素別食品リスト |
| (他の紹介)著者紹介 |
相川 晴 2005年某国立大学医学部卒、医師免許取得後、大学病院や関連病院に内科医として勤務。自身の妊娠や育児を通して有益と感じた情報をSNS等で育児世代向けに発信しており、Twitter、Instagramでは合わせて5万フォロワーを超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川口 由美子 母子栄養協会代表理事/管理栄養士。大学で小児栄養学を研究後、企業にて離乳食開発を経て独立。現在は離乳食アドバイザー・幼児食アドバイザー等の各種養成を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ