山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

アリストテレス生物学の創造  上   

著者名 アルマン・マリー・ルロワ/[著]   森 夏樹/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180545030460/ル/11階図書室51B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルマン・マリー・ルロワ 森 夏樹
2019
460 460
Aristotelēs 生物学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001413744
書誌種別 図書
書名 アリストテレス生物学の創造  上   
書名ヨミ アリストテレス セイブツガク ノ ソウゾウ 
著者名 アルマン・マリー・ルロワ/[著]
著者名ヨミ アルマン マリー ルロワ
著者名 森 夏樹/訳
著者名ヨミ モリ ナツキ
出版者 みすず書房
出版年月 2019.9
ページ数 291,63p
大きさ 20cm
分類記号 460
分類記号 460
ISBN 4-622-08834-9
内容紹介 形態から発生、代謝、分類、老化、情報の継承まで、2400年を経て蘇る、超人的先駆者の着眼と構想-。アリストテレスの生物学的仕事の全貌を鮮やかに描き出し、時代を超えて探求され続ける生物学の精髄を読み解く。
著者紹介 1964年ニュージーランド生まれ。カリフォルニア大学で博士号取得。インペリアル・カレッジ・ロンドン進化発生生物学教授。著書に「ヒトの変異」等。
件名 生物学
個人件名 Aristotelēs
言語区分 日本語
受賞情報 London Hellenic Prize Runciman Prize
書評掲載紙 朝日新聞 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 アリストテレスは超一級の生物学者だった―しかも、史上一人目の。自身も進化と発生学の研究者である著者は、『動物誌』を中心にアリストテレスの生物学を調べあげ、2400年前の超人的先駆者の着眼と構想を掘り起こした。形態、発生、代謝、分類、老化、情報の継承まで―それは古くて新しい、ブリリアントな生物学だ。本書はそんなアリストテレスの生物学的仕事の全貌を鮮やかに描き出すとともに、時代を超えて探求され続ける生物学の精髄を読み解く。
(他の紹介)目次 エラトー書店にて

人智の及ぶところ
解剖
自然
イルカのいびき
道具
鳥の風
コウイカの霊魂
(他の紹介)著者紹介 ルロワ,アルマン・マリー
 インペリアル・カレッジ・ロンドン、進化発生生物学教授。1964年、ニュージーランド、ウェリントン生まれ。国籍はオランダ。ニュージーランド、南アフリカ、カナダで幼少年期を過ごす。ダルハウジー大学(ハリファックス、カナダ)で学士号を取得後、カリフォルニア大学アーバイン校(アメリカ)で博士号を取得。マイケル・ローズ博士のもとでショウジョウバエを対象に老化の進化生物学研究に携わる。ついでアルバート・アインシュタイン医科大学のスコット・エモンズ博士のもとでポストドクトラル・フェローを勤め、線虫の成長の研究を始める。1996年からインペリアル・カレッジ・ロンドンで講師、2001年から進化発生生物学部門リーダーを務める。初の著書MUTANTS:On Genetic Variety and the Human Body(Viking Penguin,2003)(邦訳は上野直人監修・築地誠子訳『『ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について』,2006,みすず書房)により、Guardian First Book Awardを受賞。『アリストテレス 生物学の創造』により、London Hellenic Prize2015およびRunciman Prize2015を受賞。イギリスではBBCチャンネル4、ディスカヴァリー・チャンネル・ナショナル・ジオグラフィックなどのテレビ番組で放送作家兼ナビゲーターも務め、科学コミュニケーターとしてもよく知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 夏樹
 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。