蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181059379 | J46/ハ/ | こどもの森 | 6A | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001749491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生き物たちが先生だ しくみをまねて未来をひらくバイオミメティクス |
書名ヨミ |
イキモノタチ ガ センセイ ダ |
著者名 |
針山 孝彦/著
|
著者名ヨミ |
ハリヤマ タカヒコ |
著者名 |
安斉 俊/画 |
著者名ヨミ |
アンザイ シュン |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
95p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
460
|
分類記号 |
460
|
ISBN |
4-7743-2815-7 |
内容紹介 |
近年開発された、生き物を生きたまま電子顕微鏡で観察する方法と、それによって明らかになった生き物たちのしくみなどを解説し、生き物を先生に省エネなものづくりを進める考え方、バイオミメティクスを紹介する。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。浜松医科大学ナノスーツ開発研究部特命研究教授。理学博士(九州大学)。専門はバイオミメティクス、光生物学、ナノスーツ。 |
件名 |
生物、バイオミメティックス |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
“ものすごい”発明が明らかにした、生き物たちの“ものすごい”しくみ。ものすごい発明とは?真空状態の電子顕微鏡に生き物を入れると、ペしゃんこになり、乾燥してしまいます。ところがそうはならずに、生きたままの姿で、細かなしくみが見られる方法が見つかりました。ものすごいしくみとは?タマムシの羽=色素がなくても、緑や赤、黄色に光ります。フナムシの足=エネルギーをほとんど使わずに、水を吸いあげられます。ヤモリの指先=細い毛のような構造だけで、天井にはりつくことができます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 常識を変えた大発明 第2章 身近なバイオミメティクス 第3章 森の宝石タマムシ―発色の秘密 第4章 海辺のそうじ屋さんフナムシ―水飲みのしくみ 第5章 はりつくヤモリ―たくさんの細い毛の力 第6章 なぜ、生き物たちに学ぶのか? 第7章 世の中を変えていこう |
(他の紹介)著者紹介 |
針山 孝彦 浜松医科大学ナノスーツ開発研究部特命研究教授。東京都生まれ。東京都大田区、兵庫県宝塚市育ち。東北大学大学院医学研究科生理学系専攻博士課程を中退し、東北大学応用情報学研究所助手をつとめる。理学博士(九州大学)。オランダ、フィンランド、イタリアなどで研究生活を過ごし、2001年から浜松医科大学。助教授、教授、副学長を経て、現職。専門はバイオミメティクス、光生物学、ナノスーツ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安斉 俊 1984年埼玉県出身。日本大学生物資源科学部海洋生物資源科学科卒業。在学中から神奈川県水産技術センター内水面試験場で研究をおこない、卒業後は同所に非常勤水産職として8年間勤務。博物館の展示イラスト、図鑑の挿絵、学習漫画を手がけるサイエンスイラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ