蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119743326 | 936/ワ/2 | 1階図書室 | 70A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012952571 | 916/ワ/2 | 図書室 | 15 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
東月寒 | 5213059404 | 936/ワ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
はちけん | 7410276542 | 936/ワ/2 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000932763 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
竹林はるか遠く 続 兄と姉とヨーコの戦後物語 |
書名ヨミ |
タケバヤシ ハルカ トオク |
著者名 |
ヨーコ・カワシマ・ワトキンズ/著&監訳
|
著者名ヨミ |
ヨーコ カワシマ ワトキンズ |
著者名 |
都竹 恵子/訳 |
著者名ヨミ |
ツズク ケイコ |
出版者 |
ハート出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
257p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
936
|
分類記号 |
936
|
ISBN |
4-89295-996-7 |
内容紹介 |
朝鮮半島からやっとの思いで日本へ引き揚げてきた、13歳の擁子とその家族。終戦直後の日本での貧困、濡れ衣、いじめ。想像を超える苦難を、兄妹3人で生き抜いていく。 |
著者紹介 |
1933年青森県生まれ。大学の夜間部で英文学を学ぶ。アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をし、講演活動などで全米だけでなく世界各国をめぐる多忙な日々を送る。 |
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)、引揚者問題 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
70年前―。朝鮮半島引き揚げ者、13歳の少女ヨーコ。終戦直後の日本での貧困、濡れ衣、いじめ。想像を超える苦難を兄妹3人で生き抜いた。27年の時を超えて邦訳出版された前著「竹林はるか遠く」とともに刊行が熱望されていた続編。Best Book優秀図書選定。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(一緒になれて 火事だぁ! 引っ越し 病院で 朝 とがめられて 学校で 乱れた道徳 警察の鑑識課にて 腕時計紛失 ついに解決) 第2部(お父様は殺されてしまったの? 蚕 大晦日 絹糸 橋の下の掘っ立て小屋 湊さん夫婦と共に) 第3部(二十か月―ある秋の日) |
(他の紹介)著者紹介 |
カワシマ・ワトキンズ,ヨーコ 1933(昭和8)年、青森で生まれる。生後六か月で南満州鉄道(満鉄)に勤務する父に連れられ、家族で朝鮮北部の羅南(現在の北朝鮮・咸鏡北道清津市)に移住。1945(昭和20)年、敗戦の間際に母、姉とともに羅南を脱出、朝鮮半島を縦断する決死の体験を経て、日本へと引き揚げた。帰国後、京都市内の女学校に入学。働きながら学問に励み卒業すると、大学の夜間部で英文学を学ぶ。卒業後、米軍基地で通訳として勤務していたが、結婚し渡米。アメリカの子供たちに日本文化を伝える活動をしていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 都竹 恵子 1952年福島県いわき市生まれ。都竹学習塾塾長。佛教大学(通信教育課程)文学部英米学科卒業。佛教大学大学院(通信教育課程)修士課程在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ