検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

対象関係論に学ぶ心理療法入門 こころを使った日常臨床のために    

著者名 祖父江 典人/著
出版者 誠信書房
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119657872146.8/ソ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
146.8 146.8
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000926888
書誌種別 図書
書名 対象関係論に学ぶ心理療法入門 こころを使った日常臨床のために    
書名ヨミ タイショウ カンケイロン ニ マナブ シンリ リョウホウ ニュウモン 
著者名 祖父江 典人/著
著者名ヨミ ソブエ ノリヒト
出版者 誠信書房
出版年月 2015.3
ページ数 7,263p
大きさ 21cm
分類記号 146.8
分類記号 146.8
ISBN 4-414-40091-5
内容紹介 さまざまな臨床現場で日常臨床に勤しむ普通の臨床家に向けた、精神分析的な臨床の入門書。対象関係論の技法が身につき実践できるよう、臨床素材を交え、「セラピストのこころの使い方」にも触れながら解説する。
件名 心理療法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書は、さまざまな臨床現場で日常臨床に勤しむ普通の臨床家に向けて書かれた精神分析的な臨床の入門書である。とかく精神分析の臨床においては構造化された頻度の高い面接が要求されるが、今日の臨床状況は時代の流れと共に次第に多様な臨床のスタイルが求められてきている。その中で精神分析的な臨床が貢献できるとすれば、ひとのこころに対する「見立て」と「こころを使って」他者のこころを理解する臨床スタイルであろう。本書はそうした精神分析の特色を日常臨床に生かす内容となっている。
(他の紹介)目次 序章 こころを使った日常臨床の意義
第1章 対象関係論の特色
第2章 対象関係論における見立ての仕方―「ハード面」と「ソフト面」
第3章 こころの動き方を知る
第4章 見立てから面接方針へ
補遺 こころの痛みと防衛機制
おわりに 「こころを使う」から「本当のことを言おうか」へ、さらには「遊びの彼方」へ
(他の紹介)著者紹介 祖父江 典人
 1957年生まれる。1980年東京都立大学人文学部卒業。現在、愛知教育大学大学院教育学研究科学校教育臨床専攻教授。名古屋心理療法研究所。博士(心理学)。専攻、臨床精神分析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。