検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイリンガリズム入門     

著者名 山本 雅代/編著   井狩 幸男/著   田浦 秀幸/著   難波 和彦/著
出版者 大修館書店
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119491736801/バ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
801.03 801.03

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000834251
書誌種別 図書
書名 バイリンガリズム入門     
書名ヨミ バイリンガリズム ニュウモン 
著者名 山本 雅代/編著
著者名ヨミ ヤマモト マサヨ
著者名 井狩 幸男/著
著者名ヨミ イカリ ユキオ
著者名 田浦 秀幸/著
著者名ヨミ タウラ ヒデユキ
出版者 大修館書店
出版年月 2014.7
ページ数 12,243p
大きさ 21cm
分類記号 801.03
分類記号 801.03
ISBN 4-469-24586-8
内容紹介 多言語化・多文化化が進む社会で「バイリンガル」と呼ばれる人は多く存在するが、その実態とはどのようなものなのだろうか。多岐にわたるバイリンガル研究を俯瞰し、その基礎的な知識をコンパクトにまとめた入門書。
著者紹介 関西学院大学教授。教育学博士。異文化間教育学会理事。著書に「バイリンガルはどのようにして言語を習得するのか」など。
件名 バイリンガリズム
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多言語化・多文化化が進む社会で「バイリンガル」と呼ばれる人は多く存在するが、その実態とはどのようなものなのだろうか。バイリンガルの言語習得の過程は?言語使用の特長や言語処理のメカニズムは?言語や文化を複数持つことの意味は?―多岐にわたるバイリンガル研究を俯瞰し、その基礎的な知識をコンパクトにまとめた入門書。
(他の紹介)目次 バイリンガリズム・バイリンガルとは
バイリンガルの言語習得
バイリンガリズムと第2言語習得
言語能力の発達と認知能力の発達
読み・書き・語る能力の発達
異言語間家族の言語選択・使用
コードスイッチング(社会言語学的側面
言語学的側面)
バイリンガルの脳内言語処理
バイリンガルのメンタルレキシコン
手話者のバイリンガリズム
バイリンガルの言語保持と喪失
バイカルチュラリズム
社会の中のバイリンガリズム
バイリンガリズムに関する研究の手法とデータ
(他の紹介)著者紹介 山本 雅代
 関西学院大学教授。教育学博士。研究テーマは第1言語としてのバイリンガリズム。異文化間教育学会・理事、第1言語としてのバイリンガリズム研究会・会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井狩 幸男
 大阪市立大学教授。文学博士。ことばの科学会・副会長。LET関西支部早期英語教育研究部・会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田浦 秀幸
 立命館大学教授。研究テーマは言語学的・脳科学的両面からのバイリンガルの言語習得と喪失メカニズム解明。第一言語としてのバイリンガリズム研究会・副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
難波 和彦
 京都産業大学准教授。応用言語学博士。研究テーマはコードスイッチング。第1言語としてのバイリンガリズム研究会・事務局長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。