検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

山本覚馬   中公文庫  

著者名 松本 健一/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213188640289/マ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 健一
2013
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000694143
書誌種別 図書
書名 山本覚馬   中公文庫  
書名ヨミ ヤマモト カクマ 
著者名 松本 健一/著
著者名ヨミ マツモト ケンイチ
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.7
ページ数 286p
大きさ 16cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-12-205813-2
内容紹介 佐久間象山に学んだ幕末・維新期の最重要人物であり、維新期の精神的革命を支えた旧会津藩士、山本覚馬。その生涯と事績を、多彩な人間関係の中に描き出した先駆的評伝。覚馬が刊行に尽力した西周「百一新論」を付す。
個人件名 山本 覚馬
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 会津藩士山本覚馬は、佐久間象山に学んだ幕末・維新期の最重要人物である。藩主松平容保について上京、新撰組を配下に置き、禁門の変では砲術家として活躍した。また、新島襄を支援し、日本初のキリスト教学校同志社を設立に導いた。覚馬の生涯と事績を多彩な人間関係の中に描き出した先駆的評伝。覚馬が刊行に尽力した西周者『百一新論』を付す。
(他の紹介)目次 第1部 目あかし伝―盲人・山本覚馬のこと(会津武士のゆくえ
幕末の洋軍学者
盲いたるひと
泰西の風
京都東山の山麓で)
第2部 山本覚馬とその周辺(伝統と近代の人間的相剋―『黒い眼と茶色の目』にふれて
近代日本をつくった会津の人々)
付録 西周『百一新論』(山本覚馬序文)
(他の紹介)著者紹介 松本 健一
 1946(昭和21)群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。法政大学大学院在学中に『若き北一輝』(現代評論社)を発表。以後、日本の思想・政治・文学についての評論活動を展開。現在、麗澤大学教授。著書に、『近代アジア精神史の試み』(岩波現代文庫、アジア・太平洋賞受賞)、『評伝北一輝』(全五巻、岩波書店、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。