蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
わたしが国家について語るなら 未来のおとなへ語る
|
著者名 |
松本 健一/著
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118221738 | J15/ミ/ | こどもの森 | 4B | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012708874 | 311/マ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
清田 | 5513070036 | 311/マ/ | ヤング | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000251033 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松本 健一/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ケンイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2010.2 |
ページ数 |
252p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-591-11449-0 |
分類記号 |
311
|
分類記号 |
311
|
書名 |
わたしが国家について語るなら 未来のおとなへ語る |
書名ヨミ |
ワタシ ガ コッカ ニ ツイテ カタルナラ |
内容紹介 |
国とは何なのか。わたしたちが住んでいる日本とはどういう国なのか。そして、わたしたち日本人はどのような人間なのか…。長い歴史の積み重ねによってできあがった「国家」について、作家で評論家の松本健一が真正面から語る。 |
著者紹介 |
1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒。作家、評論家。麗澤大学比較文明文化研究センター所長。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞を受賞。著書に「海岸線の歴史」など多数。 |
件名1 |
国家
|
叢書名 |
未来のおとなへ語る |
(他の紹介)内容紹介 |
近世初期、武家社会で流行した殉死。それは主君に対する忠誠心の発露とされ、美談や悲劇として語られる。だが戦国時代、主君を犠牲にしても助かろうとした武士が、なぜそのような行動をとるようになったのか。森鴎外が小説『阿部一族』に描いた事件を契機に、細川家・伊達家の殉死者の経歴や行動を史料から丹念に辿り、武士の心情に迫る。独特の日本文化に潜んだ意外な本質とは。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 殉死と忠誠心 1 阿部一族の悲劇 2 情死としての殉死 3 細川忠利の殉死者 4 細川忠興と光向の殉死者 5 伊達政宗の殉死者 6 下層の殉死者たち 7 殉死者とかぶき者 8 「忠臣蔵」の本質 9 武士道の成立事情 エピローグ 殉死解釈にみる死生観の転換 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 博文 1957年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業、同大大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授。文学博士。専攻は、日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ