蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117514885 | 910.268/フ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012647551 | 910/フ/ | 図書室 | 10 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
山の手 | 7012613308 | 910/フ/ | 図書室 | 06a | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
中央区民 | 1112419948 | 910/フ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦後日本の「独立」 : 1945-…
半藤 一利/著,…
辻井喬=堤清二 : 文化を創造する…
菅野 昭正/編,…
匠の流儀 : 経済と技能のあいだ …
松岡 正剛/編著…
明治天皇という人
松本 健一/著
「孟子」の革命思想と日本 : 天皇…
松本 健一/著
官邸危機 : 内閣官房参与として見…
松本 健一/著
原敬の大正
松本 健一/著
戦後日本の「独立」
半藤 一利/著,…
山本覚馬
松本 健一/著
秋月悌次郎 : 老日本の面影
松本 健一/著
遠望するまなざし : 領土・復興問…
松本 健一/著
砂の文明 石の文明 泥の文明
松本 健一/著
占領下日本下
半藤 一利/著,…
占領下日本上
半藤 一利/著,…
昭和史を陰で動かした男 : 忘れら…
松本 健一/著
徹底検証日清・日露戦争
半藤 一利/著,…
畏るべき昭和天皇
松本 健一/著
藤沢周平が愛した静謐な日本
松本 健一/著
三島由紀夫と司馬遼太郎 : 「美し…
松本 健一/著
明治天皇という人
松本 健一/著
なぜ日本にアメリカ軍の基地があるの…
松本 健一/著
日本のナショナリズム
松本 健一/著
谷川雁革命伝説 : 一度きりの夢
松本 健一/著
わたしが国家について語るなら
松本 健一/著
村上春樹 : 都市小説から世界文学…
松本 健一/著
未来をつくる君たちへ : 司馬遼太…
立花 隆/著,関…
どぐら綺譚魔人伝説 : 高山彦九郎…
松本 健一/著
アジアは変わるのか
松井 孝典/編著…
占領下日本
半藤 一利/編,…
司馬遼太郎が発見した日本 : 『街…
松本 健一/著
海岸線の歴史
松本 健一/著
アジアは変わるのか
松井 孝典/編著…
太宰治含羞のひと伝説
松本 健一/著
北一輝の革命 : 天皇の国家と対決…
松本 健一/文,…
開国のかたち
松本 健一/著
丸山眞男八・一五革命伝説
松本 健一/著
畏るべき昭和天皇
松本 健一/著
昭和の戦争 : 保阪正康対論集
保阪 正康/著,…
司馬遼太郎の「場所」
松本 健一/著
昭和天皇 : 畏るべき「無私」
松本 健一/著
司馬遼太郎が発見した日本 : 『街…
松本 健一/著
日本の失敗 : 「第二の開国」と「…
松本 健一/著
泥の文明
松本 健一/著
日・中・韓のナショナリズム : 東…
松本 健一/著
昭和 : 戦争と天皇と三島由紀夫
保阪 正康/著,…
司馬遼太郎を読む
松本 健一/著
「昭和80年」戦後の読み方
中曾根 康弘/著…
評伝北一輝5
松本 健一/著
憲法改正大闘論 : 「国民憲法」は…
中曽根 康弘/著…
評伝北一輝4
松本 健一/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700456569 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
藤沢周平が愛した静謐な日本 |
書名ヨミ |
フジサワ シュウヘイ ガ アイシタ セイヒツ ナ ニホン |
著者名 |
松本 健一/著
|
著者名ヨミ |
マツモト ケンイチ |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-02-250336-7 |
内容紹介 |
「漆の実のみのる国」に秘められた、藤沢周平が行き着いた“場所”とは? 数多くの名作を生み、日本人の心を揺さぶり続ける藤沢文学の神髄を、これまでにない独自の視点で読み解く画期的な藤沢周平論。 |
著者紹介 |
1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。評論家、作家、麗澤大学教授。「近代アジア精神史の試み」でアジア太平洋賞、2005年に司馬遼太郎賞、「評伝北一輝」で毎日出版文化賞受賞。 |
個人件名 |
藤沢 周平 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
没後十年―。数多くの名作を生み、日本人の心を揺さぶり続ける藤沢文学の神髄を、これまでにない独自の視点で読み解く画期的な藤沢周平論。 |
(他の紹介)目次 |
信長「ぎらい」、武士道は「苦手」の藤沢周平―まえがきに代えて 『蝉しぐれ』―「海坂藩」の創出 「用心棒日月抄」シリーズ―「浪人」と赤穂浪士 『三屋清左衛門残日録』―「隠居」の生きかた 『たそがれ清兵衛』―「剣客」それぞれの人生 『隠し剣孤影抄』『隠し剣秋風抄』―武士の「一分」とは、なにか 「彫師伊之助捕物覚え」シリーズ―「江戸」のハードボイルド 『海鳴り』―一歩の距離の遠さ 『秘太刀馬の骨』―「馬の骨」はどこにでも転がっているか 『風の果て』―人生の「わかれ道」〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 健一 1946年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。評論家、作家、麗澤大学教授。法政大学大学院で近代日本文学を専攻。在学中の評伝「若き北一輝」で注目される。1995年に『近代アジア精神史の試み』(中央公論社)でアジア・太平洋賞、2005年に司馬遼太郎賞、『評伝北一輝』(全五巻、岩波書店)で毎日出版文化賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ