蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181121724 | 289.1/ト/ | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001810470 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
鳥居 龍蔵/[著]
|
著者名ヨミ |
トリイ リュウゾウ |
出版者 |
パレード
|
出版年月 |
2023.11 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-434-32731-5 |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
書名 |
発見!鳥居龍蔵の相続図書 人類学研究所誕生の歴史 Parade Books |
書名ヨミ |
ハッケン トリイ リュウゾウ ノ ソウゾク トショ |
副書名 |
人類学研究所誕生の歴史 |
副書名ヨミ |
ジンルイガク ケンキュウジョ タンジョウ ノ レキシ |
内容紹介 |
考古学・ドルメンの研究者として有名であり、人類学者・考古学者・民族学者として知られる鳥居龍蔵。その子孫である著者が、貴重な資料を紐解き、鳥居龍蔵の民族学者としてのルーツに触れる。 |
叢書名 |
Parade Books |
(他の紹介)内容紹介 |
インドで生まれた仏教が、仏像・仏画とともに、さまざまな文化と混ざり合い、極東の島国・日本にたどりつく。仏教発祥の地から西へ、さらに北へ東へと伝播された信仰の軌跡をたどることで、これまで日本人が知らなかった源流からの変遷の過程と最終形としての仏像・仏画の真の姿が見えてくる。奈良の名刹・古寺案内、古仏巡礼の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中宮寺シンクロナイズ半跏思惟像―流転する「考える人」(それは常識なのか 名称は二転三転する ほか) 第2章 當麻寺サンセット浄土曼陀羅―夢を物語につむぐ(不思議の寺から 岩に刻まれた仏たち ほか) 第3章 興福寺フェスタ阿修羅(上)―中央アジアのオアシス都市から(不死の霊薬を求めて 荒ぶるものの姿 ほか) 第4章 興福寺フェスタ阿修羅(下)―東のはての地の静寂(ユーラシアを横断する獅子頭 あまたの天人のひとり ほか) 第5章 東大寺コスモロジー大仏―ユーラシアの終着駅へ(大宇宙のブッダ 完全な消滅という理想 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
菊地 章太 1959年横浜市生まれ。筑波大学大学院修了後、フランス・トゥールーズ神学大学高等研究院留学。現在、東洋大学教授。文学博士。専攻はカトリック神学、比較宗教史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ