検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

対人関係の言語学 ポライトネスからの眺め  開拓社言語・文化選書  

著者名 福田 一雄/著
出版者 開拓社
出版年月 2013.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119248854801/フ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
801.03 801.03
言語社会学 語用論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000684316
書誌種別 図書
書名 対人関係の言語学 ポライトネスからの眺め  開拓社言語・文化選書  
書名ヨミ タイジン カンケイ ノ ゲンゴガク 
著者名 福田 一雄/著
著者名ヨミ フクダ カズオ
出版者 開拓社
出版年月 2013.6
ページ数 11,211p
大きさ 19cm
分類記号 801.03
分類記号 801.03
ISBN 4-7589-2538-9
内容紹介 言語における対人関係的機能をBrown and Levinsonのポライトネス理論から考察。ポライトネスは敬語や丁寧さとどう違うのかなど、理論言語学的議論に加えて、著者の私的視点も導入した語用論の入門書。
著者紹介 1947年三重県生まれ。大阪教育大学大学院修士課程修了。新潟大学名誉教授。著書に「人はなぜわかり合えるのか」など。
件名 言語社会学、語用論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 沈黙するか、そっと伝えるか、ずばり言うか、それとも意図を明示し、かつ聞き手に配慮して話すのか。言語の対人関係的機能をBrown and Levinsonのポライトネス理論から考察。ポライトネスは、敬語や「丁寧さ」とどう違うのか。理論言語学的議論に加えて、著者の私的視点も思い切って導入。楽しく読める語用論の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 言語使用とコンテクスト(言語と対人関係性
文の意味と話者の意味
コンテクストとはなにか
生きた言語とコンテクスト)
第2章 丁寧さとポライトネス(「わきまえ」と「かしこまり」―日本的丁寧さ
Brown and Levinson(1987)のポライトネス理論
2種類のフェイス
フェイス侵害行為(FTA)とその補償
2種類のポライトネス
FTAの程度と会話方略の選択)
第3章 消極的ポライトネス―対人的距離化(ポライトネス方略
敬語とポライトネス
2種類のフェイスのどちらのフェイスの侵害なのか
沈黙とオフレコードの意味機能
日英語の消極的ポライトネス―いくつかの実例から)
第4章 積極的ポライトネス―対人的距離の縮減(相手との距離縮減のポライトネス
「タメ口」の意味機能
ポライトネス意図と反ポライトネス意図
大学生と積極的ポライトネス
日英語のポライトネス―いくつかの実例から)
第5章 現代日本語の中のポライトネス現象(丁寧化する日本語
「優しさ」とポライトネス
「怒ること」とポライトネス
より豊かな日本語ポライトネスへ向けて)
(他の紹介)著者紹介 福田 一雄
 1947年、三重県生まれ。1972年、大阪教育大学大学院修士課程修了。1993‐1994年、ケンブリッジ大学英語科客員研究員。新潟大学大学院現代社会文化研究科・人文学部教授を経て、新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。