検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 16 予約数 0

書誌情報

書名

湯島ノ罠 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  

著者名 佐伯 泰英/著
出版者 双葉社
出版年月 2013.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180699951913.6/サエ/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2013212010913.6/サエ/44図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
3 元町3012997155913.6/サエ/44図書室9A一般図書一般貸出在庫  
4 9013092912913.6/サエ/44文庫236一般図書一般貸出在庫  
5 中央区民1113271496913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
6 北区民2113183400913/サ/44文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
7 東区民3112722552913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
8 白石区民4113295671913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
9 豊平区民5113113673913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
10 篠路コミ2510295328913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
11 新琴似新川2213105899913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
12 拓北・あい2312072610913/サ/文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
13 太平百合原2410291492913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
14 3311999985913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
15 苗穂・本町3413072970913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
16 菊水元町4313137103913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
17 厚別西8213222667913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
18 もいわ6311840810913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  
19 はっさむ7313097326913/サ/44文庫一般図書一般貸出貸出中  ×
20 はちけん7410345669913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
21 新発寒9213117154913/サ/44文庫一般図書一般貸出在庫  
22 星置9311986351913/サ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十嵐 太郎
2022
518.8 518.8
都市計画 社会的排除 ホームレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000742123
書誌種別 図書
著者名 佐伯 泰英/著
著者名ヨミ サエキ ヤスヒデ
出版者 双葉社
出版年月 2013.12
ページ数 323p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-66642-7
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 湯島ノ罠 書き下ろし長編時代小説  双葉文庫  
書名ヨミ ユシマ ノ ワナ 
副書名 書き下ろし長編時代小説
副書名ヨミ カキオロシ チョウヘン ジダイ ショウセツ
内容紹介 小梅村尚武館道場の普請場に桜の季節が訪れる頃、陸奥白河藩主松平定信の予期せぬ訪問を受けた坂崎磐音は、仮道場に案内し、自ら定信に稽古をつけようとする。一方その頃、弥助と霧子の2人が揃って小梅村から姿を消し…。
叢書名 双葉文庫
叢書名 居眠り磐音江戸双紙

(他の紹介)内容紹介 他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。1990年代の「排除アート」登場初期から、昨今のコロナ禍による行動制限にいたるまで、巧妙に隠される「排除」の事例とその背景を多数の写真とともに解説。
(他の紹介)目次 1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く
2 ホームレスを不可視にする排除アート
3 一九九六年の新宿西口通路で何が起きたのか
4 進化する排除ベンチ
5 アートとデザインのあいだ
6 パブリックアートと排除アートの違い
7 コロナ禍がもたらした行動の制限
8 公共空間の変容と危機
9 街は誰のためにあるのか
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 太郎
 1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。専門は建築史・理論研究。現在、東北大学大学院教授。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parle」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。