蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181040551 | 377.1/ダ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ文学-歴史 アメリカ インディアン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001678224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
危機こそマネジメント改革の好機 大学改革支援・学位授与機構大学改革マネジメントシリーズ |
書名ヨミ |
キキ コソ マネジメント カイカク ノ コウキ |
著者名 |
大学改革支援・学位授与機構/編著
|
著者名ヨミ |
ダイガク カイカク シエン ガクイ ジュヨ キコウ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
162p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
377.1
|
分類記号 |
377.1
|
ISBN |
4-324-80115-4 |
内容紹介 |
新型コロナウイルス感染症、日本の科学技術力の低下、少子高齢化。3つの危機を好機と捉え、学士課程〜大学院課程の学修方法を根本から変えて、新しい時代に対応した大学像に沿ったマネジメント改革を進める手法を解説する。 |
件名 |
大学経営 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ネイティヴ・アメリカン・スタディーズの成果から知的な姿が浮かび上がる。クレオリティのパラダイムから見られた、まったく新しいインディアン文学論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 インディアンをめぐる文学地図 第1章 新世界の磁力―ウィリアム・カーロス・ウィリアムズの『アメリカ人気質』を軸に 第2章 消えゆくインディアンの救済―プリミティヴィズム、アメリカニズム、モダニズム 第3章 大平原の部族民から代表的なインディアンへ―三人のスー族作家の越境 第4章 変容する部族社会、抵抗する先住民作家―北西部インディアンの文化交渉 第5章 文化の境界域としてのインディアン・テリトリー―オクラホマ文学小史 第6章 アメリカとヨーロッパとアフリカの結び目―人種主義時代における境界侵犯 第7章 ネイティヴ・アメリカン・ルネサンスの物語学―再創造される口承伝統と近代文化 第8章 オルタナティヴ・アメリカの夢―一九七〇年代インディアン・ブーム再考 第9章 ポストインディアンによる世界再構築―一九九二年への文学的反応 第10章 文化の継承と共生の寓話―シャーマン・アレクシーの挑戦 終章 アメリカ文学史から遠く離れて |
(他の紹介)著者紹介 |
余田 真也 アメリカ文学専攻。1995年、筑波大学大学院博士課程単位取得退学。2011年、筑波大学より博士(文学)取得。現在、和光大学表現学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ