蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180294761 | 930.2/タ/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
<21世紀版>身体批評大全
巽 孝之/編,宇…
西洋文学にみる魔術の系譜
田中 千惠子/編…
SF評論入門
荒巻 義雄/編,…
アメリカ文学と大統領 : 文学史と…
巽 孝之/監修,…
ゴシック全書 : ヴィジュアル版
ロジャー・ラック…
慶應義塾とアメリカ : 巽孝之最終…
巽 孝之/著
鎮魂譜
高山 宏/著
エドガー・アラン・ポー スペシャル…
巽 孝之/著,日…
脱領域・脱構築・脱半球 : 二一世…
巽 孝之/監修,…
アリスに驚け
高山 宏/著
世界文学へのいざない : 危機の時…
小倉 孝誠/編著…
よくわかるアメリカ文化史
巽 孝之/編著,…
トランスレーティッド : 高山宏の…
高山 宏/著
詳注アリス : 完全決定版
ルイス・キャロル…
世界物語大事典
ローラ・ミラー/…
パラノイドの帝国 : アメリカ文学…
巽 孝之/著
ボーリンゲン : 過去を集める冒険
ウィリアム・マガ…
アメリカ古典大衆小説コレクション6
亀井 俊介/監修…
見て読んで書いて、死ぬ
高山 宏/著
アレハンドリア
高山 宏/著
盗まれた廃墟 : ポール・ド・マン…
巽 孝之/著
穴の本
ピーター・ニュー…
さかさまさかさ
ピーター・ニュー…
国際SFシンポジウム全記録 : 冷…
日本SF作家クラ…
定本荒巻義雄メタSF全集別巻
荒巻 義雄/著,…
定本荒巻義雄メタSF全集第1巻
荒巻 義雄/著,…
定本荒巻義雄メタSF全集第7巻
荒巻 義雄/著,…
大渦巻への落下・灯台
エドガー・アラン…
定本荒巻義雄メタSF全集第6巻
荒巻 義雄/著,…
定本荒巻義雄メタSF全集第2巻
荒巻 義雄/著,…
アメリカ古典大衆小説コレクショ…10
亀井 俊介/監修…
定本荒巻義雄メタSF全集第5巻
荒巻 義雄/著,…
定本荒巻義雄メタSF全集第4巻
荒巻 義雄/著,…
定本荒巻義雄メタSF全集第3巻
荒巻 義雄/著,…
オルフェウスの声 : 詩とナチュラ…
エリザベス・シュ…
世界の庭園歴史図鑑
ペネロピ・ホブハ…
ユートピアの歴史
グレゴリー・クレ…
世界伝説歴史地図 : ヴィジュアル…
ジュディス・A.…
カート・ヴォネガット
伊藤 優子/編著…
新人文感覚2
高山 宏/著
3・11の未来 : 日本・SF・創…
笠井 潔/監修,…
リスクの誘惑
宮坂 敬造/編,…
新人文感覚1
高山 宏/著
パラドクシア・エピデミカ : ルネ…
ロザリー・L.コ…
アメリカ古典大衆小説コレクショ…12
亀井 俊介/監修…
おとぎの“アリス”
ルイス・キャロル…
レンブラントの目
サイモン・シャー…
かたち三昧
高山 宏/著
アメリカ古典大衆小説コレクション5
亀井 俊介/監修…
エドガー・アラン・ポーの世紀 : …
八木 敏雄/編,…
前へ
次へ
英文学-歴史 アメリカ文学-歴史 マニエリスム
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001263723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マニエリスム談義 驚異の大陸をめぐる超英米文学史 フィギュール彩 |
書名ヨミ |
マニエリスム ダンギ |
著者名 |
高山 宏/著
|
著者名ヨミ |
タカヤマ ヒロシ |
著者名 |
巽 孝之/著 |
著者名ヨミ |
タツミ タカユキ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
930.26
|
分類記号 |
930.26
|
ISBN |
4-7791-7102-4 |
内容紹介 |
日本でアメリカ文学を読む意味、意義は? マニエリスムの語り部・高山宏とレトリックの批評家・巽孝之が、21世紀のマニエリスムを語り合う。『ユリイカ』掲載の対談「「不思議の国のアリス」と/のアメリカニズム」も併録。 |
著者紹介 |
1947年岩手県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。大妻女子大学学務担当副学長。 |
件名 |
英文学-歴史、アメリカ文学-歴史、マニエリスム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
イギリス・ルネッサンスとのトランスアトランティックな局面を高山宏が、アメリカン・ルネッサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、「マニエリスム」「ピクチャレスク」「アメリカニズム」などを軸に語り尽くす、代表的人文学者ふたりの対談集大成! |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、いま、マニエリスムなのか?(マニエリスムでアメリカを考える はじまりは、世紀転換期に出来た「週刊朝日百科」) 第1章 アメリカン・ルネッサンスとマニエリスム(出発点としてのマシーセン「アメリカン・ルネッサンス」 ルネッサンスとマニエリスムの関係とは… ほか) 第2章 ピクチャレスク・アメリカ(イギリス、アメリカの同時性 ジェファソン、ピール、バーナム ほか) 第3章 アメリカ・文学・日本(センス・オブ・ワンダーの文学 自己言及と戦争の問題 ほか) 終章 マニエリストはどう生きるか 特別収録 『不思議の国のアリス』と/のアメリカニズム(蘇るアリス キャロルとマニエリスム ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 宏 1947年、岩手県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。大妻女子大学学務担当副学長。専門は、視覚文化論、18世紀英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巽 孝之 1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D、1987)。慶應義塾大学文学部教授。専門は、アメリカ文学、現代批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ