検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

花吹雪     

著者名 葉養 宇之助/著
出版者 富津 葉養 宇之助
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114985369913.6/ハヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
913  913

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000910254
書誌種別 図書
書名 花吹雪     
書名ヨミ ハナフブキ 
著者名 葉養 宇之助/著
著者名ヨミ ハヨウ ウノスケ
出版者 富津 葉養 宇之助
出版年月 1995.10
ページ数 0212
大きさ 19*14
分類記号 913
分類記号 913
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 イギリス・ルネッサンスとのトランスアトランティックな局面を高山宏が、アメリカン・ルネッサンスとトランスパシフィックな局面を巽孝之が、「マニエリスム」「ピクチャレスク」「アメリカニズム」などを軸に語り尽くす、代表的人文学者ふたりの対談集大成!
(他の紹介)目次 序章 なぜ、いま、マニエリスムなのか?(マニエリスムでアメリカを考える
はじまりは、世紀転換期に出来た「週刊朝日百科」)
第1章 アメリカン・ルネッサンスとマニエリスム(出発点としてのマシーセン「アメリカン・ルネッサンス」
ルネッサンスとマニエリスムの関係とは… ほか)
第2章 ピクチャレスク・アメリカ(イギリス、アメリカの同時性
ジェファソン、ピール、バーナム ほか)
第3章 アメリカ・文学・日本(センス・オブ・ワンダーの文学
自己言及と戦争の問題 ほか)
終章 マニエリストはどう生きるか
特別収録 『不思議の国のアリス』と/のアメリカニズム(蘇るアリス
キャロルとマニエリスム ほか)
(他の紹介)著者紹介 高山 宏
 1947年、岩手県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。大妻女子大学学務担当副学長。専門は、視覚文化論、18世紀英文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
巽 孝之
 1955年、東京生まれ。コーネル大学大学院修了(Ph.D、1987)。慶應義塾大学文学部教授。専門は、アメリカ文学、現代批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。