蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180820474 | 210.3/ヒ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
水と人の列島史 : 農耕・都市・信…
松木 武彦/編,…
ドラえもん探究ワールド縄文も古墳も…
藤子・F・不二雄…
畿内と近国
吉村 武彦/編,…
出雲・吉備・伊予
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
陸奥と渡島
吉村 武彦/編,…
東国と信越
吉村 武彦/編,…
筑紫と南島
吉村 武彦/編,…
はじめての考古学
松木 武彦/著
知られざる古墳ライフ : え?ハニ…
譽田 亜紀子/著…
馬と古代社会
佐々木 虔一/編…
古代出雲ゼミナール : 古代文化…7
島根県古代文化セ…
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編
考古学から学ぶ古墳入門
松木 武彦/編著
古代天皇の誕生
吉村 武彦/[著…
ここが変わる!日本の考古学 : 先…
藤尾 慎一郎/編…
大化改新を考える
吉村 武彦/著
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
文化進化の考古学
中尾 央/編著,…
縄文とケルト : 辺境の比較考古学
松木 武彦/著
日本古代の道路と景観 : 駅家・官…
鈴木 靖民/編,…
美の考古学 : 古代人は何に魅せら…
松木 武彦/著
蘇我氏の古代
吉村 武彦/著
楽しい古墳案内
松木 武彦/監修
未盗掘古墳と天皇陵古墳
松木 武彦/著
女帝の古代日本
吉村 武彦/著
古墳とはなにか : 認知考古学から…
松木 武彦/著
平安京遷都
川尻 秋生/著
研究最前線邪馬台国 : いま、何が…
石野 博信/編,…
ヤマト王権
吉村 武彦/著
平城京誕生
吉村 武彦/著,…
進化考古学の大冒険
松木 武彦/著
将門記を読む
川尻 秋生/編
大化改新と古代国家誕生 : 乙巳の…
吉村 武彦/編
平将門の乱
川尻 秋生/著
古代史の新展開
吉村 武彦/著
古代史の基礎知識
吉村 武彦/編著
古墳時代の日本列島
大塚 初重/編,…
ワカタケル大王とその時代 : 埼玉…
小川 良祐/編,…
日本古代の格と資財帳
川尻 秋生/著
聖徳太子
吉村 武彦/著
歴史教科書大論争 : テーマ別検証
安田 常雄/編集…
人はなぜ戦うのか : 考古学からみ…
松木 武彦/著
天皇と古代王権
井上 光貞/著,…
継体・欽明朝と仏教伝来
吉村 武彦/編
日本社会の誕生
吉村 武彦/著
古代天皇の誕生
吉村 武彦/著
必携古代史ハンドブック
大塚 初重/編,…
日本の歴史を解く100人 : 再評…
吉村 武彦/[ほ…
前へ
次へ
児童精神医学 感情 攻撃性 認知行動療法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001653480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアと日本 角川選書 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ト ニホン |
著者名 |
吉村 武彦/編
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タケヒコ |
著者名 |
川尻 秋生/編 |
著者名ヨミ |
カワジリ アキオ |
著者名 |
松木 武彦/編 |
著者名ヨミ |
マツギ タケヒコ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.3
|
分類記号 |
210.3
|
ISBN |
4-04-703696-3 |
内容紹介 |
中国大陸・朝鮮半島の影響を強く受け、国づくりを実施した倭国・日本。古墳造り、仏教の伝来など、古代の基本的テーマを選び、最新の研究を紹介。また今日の課題とも関わる、災害とジェンダーについて歴史的に解き明かす。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。明治大学名誉教授。専門は日本古代史。 |
件名 |
日本-歴史-古代、日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 親と子どもと激しい感情(激しい感情と子どもの気持ち 効果的なペアレンティング) 第2部 子どもの感情に対処する(子どもの本心を知る 感情に圧倒される子どもへの接し方 ほか) 第3部 子どもの行動に対処する(行動の原理と激しい行動 期待、制限、日課を維持する ほか) 第4部 家族への支援:二次的被害を最小限にする(子どもの激しい感情が家族全体に及ぼす影響 親が自分を大切にし、自分らしく生きる) |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーヴェイ,パット 重篤な感情調節不全のある人とその家族を対象として、30年以上にわたり臨床ソーシャルワークを実践している。弁証法的行動療法(DBT)を取り入れた若年層向けのグループホームの発展に寄与し、この取り組みは2004年のAPA Gold Awardを受賞した。現在では、親や家族にDBTのスキルを教えるグループの運営、激しい感情や精神疾患を抱える人の親たちへの指導と支援、コンサルティング、専門家を対象としたDBTのスキルトレーニングに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ペンツォ,ジェニーン・A. 退役軍人局ボストンヘルスケアシステムで働く認定臨床ソーシャルワーカーであり、同施設での脊髄損傷患者とその介護者に対するワークにおいて、弁証法的行動療法(DBT)のスキルを活用している。小・中学生へのワークの訓練を受けた教師でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 朝子 ヒューマンウェルネスインスティテュートCEO。心理学博士。平成16〜19年度まで厚生労働省厚生労働科学研究(子ども家庭総合研究事業、政策科学推進研究事業)の主任研究者として、家庭内において親密な関係にある相手からの暴力被害の実態および被害者の精神的ダメージの深刻さについて明らかにし、「ガイドライン」および「DV被害親子のための心理ワークブック」を弁護士連合会を含む各種DV支援機関に配布した。また、平成18〜21年度まで厚生労働省厚生労働科学研究(こころの健康科学研究事業)の分担研究者として単科精神科病院にて、過量服薬やリストカットなどの衝動的な自殺類似行動を有する「境界性パーソナリティ障害」に対して有効な「弁証法的行動療法(DBT)」の治療効果研究を実施し、その効果を報告した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 真弓 1971年生まれ。翻訳者。中央大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ