検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか  新潮選書  

著者名 松木 武彦/著
出版者 新潮社
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180633018702/マ/1階図書室56A一般図書一般貸出在庫  
2 9013106951702/マ/図書室8B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
美術考古学 考古学-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001016748
書誌種別 図書
書名 美の考古学 古代人は何に魅せられてきたか  新潮選書  
書名ヨミ ビ ノ コウコガク 
著者名 松木 武彦/著
著者名ヨミ マツギ タケヒコ
出版者 新潮社
出版年月 2016.1
ページ数 221p
大きさ 20cm
分類記号 702.02
分類記号 702.02
ISBN 4-10-603780-1
内容紹介 はるか60万年前の石斧に始まり、縄文・弥生土器、銅鐸、古墳に至るまで、人類の歴史は「美」の歴史でもあった。物に託された数と図形、色や質感などを切り口に、人の心の動きと社会の変遷とを重ね合わせる画期的論考。
著者紹介 1961年愛媛県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。国立歴史民俗博物館教授。専攻は日本考古学。著書に「進化考古学の大冒険」など。
件名 美術考古学、考古学-日本
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 産経新聞 中日新聞・東京新聞 中日新聞・東京新聞

(他の紹介)内容紹介 はるか60万年前の石斧に始まり、縄文・弥生土器、銅鐸、古墳に至るまで、人類の歴史は「美」の歴史でもあった。従来の考古学は物の機能や技術面ばかりを重視しがちだが、じつは「美」こそが、いにしえの人びとの在りかたを方向づけてきたのではないか。物に託された数と図形、色や質感などを切り口に、人の心の動きと社会の変遷とを重ね合わせる画期的論考。
(他の紹介)目次 第1章 人類は美とどうかかわってきたか(美の起源
美の発展と社会)
第2章 形の美の変遷(土器の世界史
縄文と弥生の美)
第3章 数と図形の美(物に託された数と図形
数からみる縄文土器
円と直線の誕生
モニュメントの形と様式)
第4章 色と質感の考古学(人類史と彩り
縄文の知覚、弥生の知覚
質の美から量の美へ
彩られる景観)
第5章 美の人類史と列島史(美と社会・経済
美から見なおす列島史
美の人類史を展望する)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。