検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

近世の仏教 華ひらく思想と文化  歴史文化ライブラリー  

著者名 末木 文美士/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118322601182.1/ス/1階図書室33A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

末木 文美士
2010
182.1 182.1
仏教-日本 日本-歴史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000297693
書誌種別 図書
書名 近世の仏教 華ひらく思想と文化  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ キンセイ ノ ブッキョウ 
著者名 末木 文美士/著
著者名ヨミ スエキ フミヒコ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.7
ページ数 7,219p
大きさ 19cm
分類記号 182.1
分類記号 182.1
ISBN 4-642-05700-4
内容紹介 これまで「仏教は近世には堕落し、儒教に取って代わられた」とされてきた。しかし、中国からの黄檗宗の影響や出版文化の隆盛により、仏教は民衆世界にまで大きく華ひらいていた。新しい近世仏教のすがたを描く。
著者紹介 1949年山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。国際日本文化研究センター教授。著書に「鎌倉仏教展開論」「仏典をよむ」など。
件名 仏教-日本、日本-歴史-近世
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 読売新聞 毎日新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 これまで「仏教は近世には堕落し、儒教に取って代わられた」とされてきた。しかし、中国からの黄檗宗の影響や出版文化の隆盛により、仏教は民衆世界にまで大きく華ひらいていた。いま新しい近世仏教のすがたを描く。
(他の紹介)目次 近世仏教を見なおす―プロローグ
中世から近世へ
開かれた近世
思想と実践
信仰の広がり
近世から近代へ―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 末木 文美士
 1949年、山梨県に生まれる。1978年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。