検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

赤い靴  上   

著者名 森山 大道/写真
出版者 SUPER LABO
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310410830748/モ/2階図書室ART-314一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

北原 モコットゥナシ 小笠原 小夜
2021
民話-北海道 アイヌ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001336336
書誌種別 図書
書名 脳のはたらきのすべてがわかる本     
書名ヨミ ノウ ノ ハタラキ ノ スベテ ガ ワカル ホン 
著者名 ジョン・J.レイティ/著
著者名ヨミ ジョン J レイティ
著者名 堀 千恵子/訳
著者名ヨミ ホリ チエコ
出版者 角川書店
出版年月 2002.3
ページ数 398p
大きさ 19cm
分類記号 491.371
分類記号 491.371
ISBN 4-04-791406-1
内容紹介 私達は脳によって外の世界を認識し、他者と意思を通わせる。私達の心(ハート)は、心臓にではなく、脳にある。最新の知識と具体的事例で、脳の不思議を解き明かすサイエンス・エンタテイメント!
著者紹介 医学博士。ハーバード大学医学部精神科準教授。脳の可塑性に関する研究を専門とし、健全な脳は「鍛える」ことで得られると提唱。共著書に「シャドー・シンドローム」など。
件名
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 芥川龍之介も見抜いていた、日本人の生き方の根幹をなす思想「無常」=物事は常に変わりゆく。だから考えても仕方がない事は考えない。この仏教的な思考法こそが、変化と不安定が当たり前になった現代を生き抜く上でのカギになる。著名IT起業家も行動原理にしている無常思想を知り、活用するための案内書。
(他の紹介)目次 第1部 日本人の知恵、「考えない生き方」(「無常先進国」の幕開け)
第2部 「無常先進国」はいかに生まれたか(日本人の「生き方革命」はいろは歌に始まった
中世の遊女たちが広めた「とらわれない生き方」
「あの世を語らない」禅の教えが日本人を変えた
「憂き世」から「浮き世ヘ」へ)
第3部 AI革命が開くグローバル仏教の時代(「世界は仮想現実」という仏教の教え
仏教的世界観に近いシンギュラリティ仮説
IoTネイティブ―「空」(ゼロ)の世代の登場について
ポストヒューマン時代の仏教)
(他の紹介)著者紹介 平野 純
 作家・仏教研究家。1953年東京生まれ。東京大学法学部卒。1982年「日曜日には愛の胡瓜を」で第19回文藝賞受賞。作家活動と並行したパーリ語、サンスクリット語等を習得し、仏教(特に仏教理論と現代思想の関わり)を研究。最近は「IoT、AI、VR等のテクノロジーと仏教」をテーマに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。