蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180286130 | 383.1/フ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
徳川 家康 服装-歴史 染織工芸-歴史 日本-歴史-近世
近世の朝廷と武家政権 : 織豊期か…
笠谷 和比古/著
イラストで見る中国明朝の服飾と生活
陸 楚翬/著,古…
図説ヨーロッパ服飾史
徳井 淑子/著
いつかの朔日
村木 嵐/著
<図説>ポケットと人の文化史
ハンナ・カールソ…
チャイニーズドレスのディテール
陳 秀芳/著,石…
歴史の真相が見えてくる旅する日本史
河合 敦/著
イラストでみる平安ファッションの世…
高島 克子/著
ヤマトタケルの日本史 : 女になっ…
井上 章一/著
シナリオのためのファンタジー衣装事…
山北 篤/著,池…
どうする家康4
古沢 良太/作,…
新説徳川家康 : 後半生の戦略と決…
野村 玄/著
大河ドラマ…徹底解説・関ケ原の戦い編
美人画で味わう江戸の浮世絵おしゃれ…
赤木 美智/著,…
白の服飾史 : 人はなぜ「白」を着…
ニーナ・エドワー…
服飾造形の美学 : 美意識と服飾文…
廣瀬 尚美/著
夢幻上
上田 秀人/著
夢幻下
上田 秀人/著
どうする家康3
古沢 良太/作,…
家康の選択 : 小牧・長久手
鈴木 輝一郎/著
徳川家康と武田勝頼
平山 優/著
イラストと史料で見る中国の服飾史入…
劉 永華/著,古…
徳川家康の大坂城包囲網 : 関ケ原…
安部 龍太郎/著
江戸の衣装と暮らし解剖図鑑 : 町…
菊地 ひと美/著
どうする家康2
古沢 良太/作,…
徳川家康の勉強法
加来 耕三/著
家康の10大危機
長屋 良行/著
徳川家康 弱者の戦略
磯田 道史/著
家康8
安部 龍太郎/[…
写真でたどる麗しの紳士服図鑑
リディア・エドワ…
知られざる徳川家康 : 歴史小説傑…
菊池 仁/編,安…
<猫>の社会学 : 猫から見る日本…
遠藤 薫/著
どうした、家康
矢野 隆/[著]…
大河ドラマどうする家康 : 徳川家…
「幕府」とは何か : 武家政権の正…
東島 誠/著
阿弥衆 : 毛坊主・陣僧・同朋衆
桜井 哲夫/著
お金の流れで読み解く徳川家康
大村 大次郎/著
徳川家康外伝 : 最強!三河武士団
加来 耕三/企画…
一睡の夢 : 家康と淀殿
伊東 潤/著
徳川家康 : 天下泰平をもたらした…
もとむら えり/…
継ぐ者
上田 秀人/著
チャートと地図でわかる徳川家康と最…
小和田 泰経/著…
家康7
安部 龍太郎/[…
徳川家康の地政学 : なぜ、家康は…
小和田 哲男/監…
どうする家康1
古沢 良太/作,…
女王さまのワードローブ : イギリ…
ジュリア・ゴール…
家康と歴代将軍 : 徳川15代のす…
家康日記 : 初陣は17歳!歴史は…
ミスター武士道/…
家康の本棚 : 天下人はどんな本を…
大中 尚一/著,…
徳川家康と最強の家臣団 : 歴史人…
三猿舎/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001244789 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徳川家康の服飾 |
書名ヨミ |
トクガワ イエヤス ノ フクショク |
著者名 |
福島 雅子/著
|
著者名ヨミ |
フクシマ マサコ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
308p 図版28p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.14
|
分類記号 |
383.14
|
ISBN |
4-8055-0793-3 |
内容紹介 |
徳川家康が遺した服飾コレクションから、辻が花染・小紋染遺品の特色、「葵紋」の定式化を検討。中世末から近世初頭の服飾史上の一大転換期に現れた「家康好み」ともいえる新たな武家服飾形式を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都出身。東京芸術大学大学院美術研究科芸術学専攻工芸史研究分野博士課程修了。博士(美術)。学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科准教授。著書に「江戸のきものと衣生活」など。 |
件名 |
服装-歴史、染織工芸-歴史、日本-歴史-近世 |
個人件名 |
徳川 家康 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
江戸幕府初代将軍として以後260年余つづく徳川政権の礎を築いた徳川家康。その家康が遺した100点以上の服飾コレクションから、辻が花染・小紋染遺品の特色、「葵紋」の定式化を検討し、中世末から近世初頭の服飾史上の一大転換期に現れた「家康好み」ともいえる新たな武家服飾形式を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
徳川家康の服飾遺品 第1部 辻が花染の服飾類(徳川家康所用の辻が花染服飾類 東京国立博物館所蔵「白紫段練緯地葵紋散模様陣羽織」 東京国立博物館所蔵「白練緯地松皮菱竹模様小袖」) 第2部 小紋染服飾類の展開(紀州東照宮所蔵「紺地宝尽小紋小袖」 徳川美術館所蔵の小紋染服飾類 江戸東京博物館所蔵「萌葱地葵紋付小紋染羽織」) 第3部 近世武家服飾の形成(徳川家康所用小袖類における五つの紋の形成 雁金屋関係資料にみる徳川家康および徳川将軍家の服飾 徳川家康所用服飾類における服飾様式) 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
福島 雅子 東京都出身。東京芸術大学大学院美術研究科芸術学専攻工芸史研究分野博士課程修了、博士(美術)(東京芸術大学大学院)。東京芸術大学美術学部教育研究助手等を経て、学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科准教授。2006年東京芸術大学美術学部杜の会「杜賞」受賞。2014年美術史学会「第12回『美術史』論文賞」受賞。受賞対象論文:「東京国立博物館所蔵「白紫段練緯地葵紋散模様陣羽織」について―制作時期と形態の再検討を中心に―」(『美術史』第173冊、2012年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ