検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「士農工商」はどう教えられてきたか 小中学校における近世身分学習の展開    

著者名 和田 幸司/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180392318375.3/ワ/1階図書室45B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
2018
375.32 375.32
歴史教育 日本-歴史-近世 身分 部落問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001245578
書誌種別 図書
書名 「士農工商」はどう教えられてきたか 小中学校における近世身分学習の展開    
書名ヨミ シノウ コウショウ ワ ドウ オシエラレテ キタカ 
著者名 和田 幸司/著
著者名ヨミ ワダ コウジ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2018.3
ページ数 13,320,4p
大きさ 22cm
分類記号 375.32
分類記号 375.32
ISBN 4-623-08086-1
内容紹介 「近世身分をどのように教えるのか」という点を中心として、研究(理論)と教育(実践)の双方からアプローチした論考をまとめ、小・中学校教員の探究的な実践指導力の育成を目指す。
著者紹介 1965年兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。姫路大学教育学部教授。博士(学校教育学)。著書に「近世国家における宗教と身分」など。
件名 歴史教育、日本-歴史-近世、身分、部落問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 近世身分については、歴史学の研究成果により「士農工商」という実態としての身分制が存在しなかったことが解明され、実際に社会科教育で取り上げることは少ない。だが教育現場では、近世身分についてどのように教えたらよいのか、いまだ混乱状況が続いている。本書は、歴史学研究を専門とする著者が理論(近世身分制研究)と実践(教育実践)の往還を行い、小・中学校教員の探究的な実践的指導力の育成を目指す。
(他の紹介)目次 第1部 近世身分の特質(近世身分をめぐる研究の進展
江戸時代中期における「士農工商」観)
第2部 小学校における近世身分学習(小学校社会科における近世身分学習の留意点
「単位社会集団」を中心概念とした授業構成
「士農工商」的身分観の払拭を目指す授業構成)
第3部 中学校における近世身分学習(中学校社会科における近世身分学習の課題
社会科における「理論と実践の融合」の現状と課題―二〇一六年度版中学校社会科教科書の分析を中心に
単元「さまざまな身分と生活」の授業開発)
第4部 先行研究を生かした授業づくり(「中世の文化と差別された人々」の授業実践―外川正明氏『部落史に学ぶ』(解放出版社)に学んで
市民的資質を高める総合学習の授業実践―開発教育協議会編『難民』(古今書院)に学んで
「合意形成」の視点を取り入れた人権学習の授業構成―現場の実践研究に学んで)
第5部 教師の力量形成を目指して(アクティブ・ラーニングによる教員研修プログラムの開発―近世身分学習の授業改善をねらいとして
教員の資質向上と研修―校内研修「単元授業研究」を中心として
教員相互の協働する力を高める問題解決型研修
近世身分を学ぶ意義)
(他の紹介)著者紹介 和田 幸司
 1965年兵庫県生まれ。2005年兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程修了。兵庫県公立学校教員、近大姫路大学教育学部専任講師、同准教授、同教授を経て、姫路大学教育学部教授。博士(学校教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。