蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181278409 | R518.2/ゲ/22 | 2階図書室 | 127B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001701326 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
下水道経営ハンドブック 令和4年度版 |
書名ヨミ |
ゲスイドウ ケイエイ ハンドブック |
著者名 |
下水道事業経営研究会/編集
|
著者名ヨミ |
ゲスイドウ ジギョウ ケイエイ ケンキュウカイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
7,434p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.2
|
分類記号 |
518.2
|
ISBN |
4-324-11165-9 |
内容紹介 |
下水道の概要から下水道整備の財源、下水道事業経営の基本的考え方、下水道事業の経営状況、課題までをまとめたハンドブック。関連資料、消費税・地方消費税の取扱いなども掲載。 |
件名 |
下水道-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本人の意識の深層は江戸時代と地続きであることが明らかにされつつある。したがって江戸の思想を支配していた三教―神道・儒教・仏教―にこそ、我々の内面の問題を解く鍵がある。幕藩体制に組み込まれた仏教。近世の思想界において主導的立場に立った儒教。国学の勃興と明治維新のイデオロギーとして機能した復古神道。これらはいかに交錯し、豊かな思想の世界をかたちづくっていたか。我々の基盤になっている思想の原風景を探訪し、その再構成を試みる野心作。 |
(他の紹介)目次 |
序章 近世の思想と宗教を見る視点 1 交錯する思想たち 2 復古から生まれた革新 3 “日本”というイデオロギー 4 近世的なるものと近代的なるもの 終章 近代への傾斜 |
(他の紹介)著者紹介 |
森 和也 1967年生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専攻は日本思想史。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員・東方学院講師、早稲田大学エクステンションセンター講師、NHK学園講師、中央大学政策文化総合研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ