検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

夏目漱石における東と西   大手前大学比較文化研究叢書  

著者名 松村 昌家/編
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117335364910.268/ナ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松村 昌家
2007
910.268 910.268
夏目 漱石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700401600
書誌種別 図書
書名 夏目漱石における東と西   大手前大学比較文化研究叢書  
書名ヨミ ナツメ ソウセキ ニ オケル ヒガシ ト ニシ 
著者名 松村 昌家/編
著者名ヨミ マツムラ マサイエ
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.3
ページ数 4,198p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
分類記号 910.268
ISBN 4-7842-1335-1
内容紹介 夏目漱石の作品における英文学を主とする西洋的な構成要素と、彼のなかでの東西の衝突と融合の問題を考察。漱石の「坑夫」とゾラの「ジェルミナール」との比較、薔薇戦争についてなど、7編の論文を収録。
著者紹介 1929年生まれ。大阪市立大学大学院修士課程修了。大手前大学大学院比較文化研究科教授。著書に「ディケンズとロンドン」「ディケンズの小説とその時代」など。
個人件名 夏目 漱石
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 漱石は時代きっての英国通であった。そしてイギリスの文学のみならず、その文化現象全般から、どの作家よりも多くの影響を受け容れた作家であった。と同時に、『文学論』や『文学評論』、そしてもろもろの断片にあらわれているように、イギリスの文学や文化を見るのに、独自の批評眼をもつ作家であった。そのありようは当然、生半可な西洋文学の受容や模倣に対する鋭い批評に通じるだろうし、何よりも彼自身の創作において「模倣と独立」の問題と、最も真剣に、きびしく向き合わねばならなかったことを意味するのである。
(他の紹介)目次 小説美学としての「非人情」―『草枕』の成り立ち
『吾輩は猫である』におけるメランコリーと神経衰弱
「甲羅ノハヘタル」暗示―『心』「琴のそら音」の深層
奇人たちの饗宴―『吾輩は猫である』とT.L.ピーコックの「談話小説」
漱石の『坑夫』とゾラの『ジェルミナール』―創作ノートと調査資料
「カーライル博物館」論―明治期のカーライル受容を視座として
漱石の薔薇戦争
(他の紹介)著者紹介 松村 昌家
 1929年生。大阪市立大学大学院修士課程修了。大手前大学大学院比較文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。