蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6012546559 | 498.3/ノ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700395301 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳に効く!コーディネーション運動 楽しく動いて脳活性 |
書名ヨミ |
ノウ ニ キク コーディネーション ウンドウ |
著者名 |
荒木 秀夫/著
|
著者名ヨミ |
アラキ ヒデオ |
著者名 |
桐野 衛二/著 |
著者名ヨミ |
キリノ エイジ |
著者名 |
多田 ゆかり/著 |
著者名ヨミ |
タダ ユカリ |
出版者 |
主婦と生活社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
96p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
498.39
|
分類記号 |
498.39
|
ISBN |
4-391-13310-3 |
内容紹介 |
便利で楽になった分、体を動かす機会が極端に減っている現代では、生活の中で意識して体を動かす必要があります。脳細胞は運動によって増えるんです! 体の負担が少なくて脳に大きく働きかけるコーディネーション運動を紹介。 |
著者紹介 |
徳島大学総合科学部教授。新しい人間科学的なコーディネーショントレーニング理論の開拓者。 |
件名 |
健脳法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳細胞は運動によって増えます。能を活性化させる刺激に満ちたコーディネーション運動で、脳と体、心の老化を同時ストップ。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 今なぜ、脳科学ブーム(あなたはこんな症状、思い当りませんか? 脳と身体は一つ ほか) 第1章 コーディネーション運動で脳が活性化(コーディネーション運動とは コーディネーション運動の7つの能力 ほか) 第2章 コーディネーション運動をやってみましょう(運動を始める前に 効果アップのポイント ほか) 第3章 毎日の生活の中にコーディネーション運動を(教室探訪 日常生活の中でコーディネーション運動を) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒木 秀夫 徳島大学総合科学部教授。学術博士。運動制御研究室。運動学・運動生理学にもとづき、コーディネーション運動をアカデミックにわかりやすく指導。その内容はスポーツ分野にとどまらず、芸術、教育、社会学など幅広い分野に及ぶ。新しい人間科学的なコーディネーショントレーニング理論の開拓者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桐野 衛二 順天堂大学附属静岡病院メンタルクリニック(精神神経科)科長。順天堂大学医学部精神医学教室助教授。精神科医として多くの患者の治療にあたる。fMRI(機能的MRI)を使った研究には先駆けて取り組み、コーディネーション運動の治療効果についても研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 多田 ゆかり NPO法人日本コーディネーショントレーニング協会講師。「ジャパンライフフィットネスネットワーク」代表。小さな子どもたちから高齢者の方々まで、幅広い年代を対象に“心とからだの健康づくり”を提案している。コーディネーショントレーニング指導者育成や教育現場での指導・介護予防セミナー講師など全国で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ