蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116764887 | 070.4/ジ/4 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
旅の途中 : ジャーナリストとして…
筑紫 哲也/著
文化を考える。
筑紫 哲也/著
批評(ジャーナリズム)を考える。
筑紫 哲也/著
国家を考える。
筑紫 哲也/著
若き友人たちへ : 筑紫哲也ラスト…
筑紫 哲也/著
この「くに」の面影
筑紫 哲也/著,…
戦争を平和にかえる法 : “紛争解…
ルイズ・アームス…
このくにの姿 : 対論・筑紫哲也
筑紫 哲也/[ほ…
一字一会 : いま、何か一つだけ、…
『週刊金曜日』編…
スローライフ : 緩急自在のすすめ
筑紫 哲也/著
旅の途中 : 巡り合った人々 : …
筑紫 哲也/著
ジャーナリズムの条件3
筑紫 哲也/[ほ…
目からウロコ
杉浦 康平/著,…
ジャーナリズムの条件2
筑紫 哲也/[ほ…
ジャーナリズムの条件1
筑紫 哲也/[ほ…
おきなわ:世(ゆー)の間で : 筑…
筑紫 哲也/著
このくにの行方 : 対論・筑紫哲也
筑紫 哲也/[ほ…
ニュースキャスター
筑紫 哲也/著
メディアの内と外 : ジャーナリス…
筑紫 哲也/編,…
筑紫哲也の現代日本学原論2
筑紫 哲也/編著
筑紫哲也の現代日本学原論1
筑紫 哲也/編著
斎藤茂男 : ジャーナリズムの可能…
内橋 克人/編,…
<政治参加>する7つの方法
筑紫 哲也/編
「志」の開拓者たちよ! : 「民」…
筑紫 哲也/編,…
ここから日本はよみがえる : 情報…
筑紫 哲也/編,…
筑紫哲也の小津の魔法使い
筑紫 哲也/著
自由の森で大学ごっこ2
筑紫 哲也/[ほ…
戦場を行く 3 : ~闘う少年兵た…
山路 徹/監修,…
戦場を行く 2 : ~日本人が見た…
山路 徹/監修,…
戦場を行く 1 : ~民族紛争の真…
山路 徹/監修,…
これからの日本をどうする
筑紫 哲也/編,…
OUR TIMES20世紀 : 私…
筑紫 哲也/監修…
自由の森で大学ごっこ
筑紫 哲也/[ほ…
この国を変える視座
筑紫 哲也/[著…
功なき者を活かす : リストラ時代…
野村 克也/著,…
筑紫哲也の乱世を生きよ! : 大変…
筑紫 哲也/著
沖縄がすべて
筑紫 哲也/著,…
筑紫哲也の「世・世・世(ゆ…パート2
筑紫 哲也/著
日本23時 : 今ここにある危機
筑紫 哲也/著
他人の問題自分の問題
筑紫 哲也/[ほ…
筑紫哲也のこの「くに」の冒険
筑紫 哲也/著
筑紫対論 : 『筑紫哲也ニュース…2
筑紫 哲也/[述…
筑紫哲也のこの「くに」のゆくえ
筑紫 哲也/著
多事争論メディアと権力
筑紫 哲也/著
筑紫哲也のき・ど・あい・らく
筑紫 哲也/著
筑紫対論 : 『筑紫哲也ニュース2…
筑紫 哲也/[述…
危機の年 : ケネディとフルシチ…下
マイケル・ベシュ…
危機の年 : ケネディとフルシチ…上
マイケル・ベシュ…
大潮流
ロビン・ライト/…
戦争ゲーム
デイビッド・ハル…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500227222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ジャーナリズムの条件 4 ジャーナリズムの可能性 |
書名ヨミ |
ジャーナリズム ノ ジョウケン |
著者名 |
筑紫 哲也/[ほか]編集委員
|
著者名ヨミ |
チクシ テツヤ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2005.5 |
ページ数 |
12,234p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
070.4
|
分類記号 |
070.4
|
ISBN |
4-00-026400-1 |
内容紹介 |
インターネットの新聞・放送、ビデオ・ジャーナリズムは、マスメディアに取って代わっていくのか。大学などの場でジャーナリスト教育はどうなされているのか。メディア状況の変革に向けたさまざまな可能性を探る。 |
著者紹介 |
朝日新聞社入社、『朝日ジャーナル』編集長等を歴任。TBS系「筑紫哲也ニュース23」キャスターとして活躍中。 |
件名 |
ジャーナリズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
マスメディアは、今日の危機的な状況を克服できるのか。近年登場したインターネットの新聞・放送、そしてビデオ・ジャーナリズムは、マスメディアに取って代わっていくのか。大学などの場でジャーナリスト教育はどうなされているのか。憂うだけでなく、現状を切り開く努力をしている人たち。そんなマスメディアの内と外で格闘するジャーナリストの姿を報告するとともに、メディア状況の変革に向けたさまざまな可能性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
総論 メディア変革の時代 1 マスメディアの再生をめざして(市民のための新聞へ 「伝える意志」を持ち続けること―試された二〇〇四年 ジャーナリズムに“国籍”はあるか?―ワシントンからの報告 「対話」のためのテレビ・ドキュメンタリー 民主化を闘った韓国メディア 報道オンブズマンと市民 労組を通じたネットワークを) 2 市民型未来系ジャーナリズムの構築(「市民メディア」とは何者か インターネット新聞の挑戦と課題 韓国のインターネット新聞―急成長を生んだもの ほか) 3 ジャーナリストを育てる(足で取材する現場記者の養成へ―朝日新聞広島支局記者の記事盗用事件から 大学におけるジャーナリズム教育―その現状と課題 大学でもジャーナリスト養成を) |
(他の紹介)著者紹介 |
野中 章弘 1953年、兵庫県生まれ。アジアプレス・インターナショナル代表。インドシナ紛争、アフガン内戦、エチオピアの飢餓、台湾人元日本兵、カンボジア内戦、ビルマのゲリラ闘争、タイのエイズ、チベット、東ティモール独立闘争、日韓問題、アフガン空爆、イラク問題などを取材。87年、報道規制の厳しいアジアのジャーナリストのネットワークであるアジアプレス・インターナショナルを設立。90年より、小型ビデオを使うビデオ・ジャーナリズム(VJ)の手法によるニュースリポートやドキュメンタリーを制作。チベット、東ティモール、中国をはじめNHKを中心に発表本数は200本を超える。03年12月からは、ブロードバンド対応の新しいウェブ・マガジン「アジアプレス・ネットワーク(APN)」編集長。京都精華大学、甲南大学、東京大学、目白大学、早稲田大学などの非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ