検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

追悼の達人   新潮文庫  

著者名 嵐山 光三郎/著
出版者 新潮社
出版年月 2002.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118948066910.2/ア/1階文庫91一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

嵐山 光三郎
2002
910.26 910.26
日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001357285
書誌種別 図書
書名 追悼の達人   新潮文庫  
書名ヨミ ツイトウ ノ タツジン 
著者名 嵐山 光三郎/著
著者名ヨミ アラシヤマ コウザブロウ
出版者 新潮社
出版年月 2002.7
ページ数 642p
大きさ 16cm
分類記号 910.26
分類記号 910.26
ISBN 4-10-141906-X
件名 日本文学-作家
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 死んでけなされた漱石。切腹を許されなかった鴎外。追悼によって世に出た宮沢賢治。臨終の田山花袋に「死ぬ気分はどんなものかね」と訊ねた島崎藤村…死にまつわるエピソードは、小説家の生身の姿を鮮やかに浮き彫りにする。文人たちは知人の死をどう捉え、どう表現したのか?明治、大正、昭和の文士四十九人の死に寄せられた傑作追悼文や弔辞を通して、近代文学の新たな一面を語る。
(他の紹介)目次 明治(正岡子規―死んで百余の句となる
尾崎紅葉―親分は哀しい
小泉八雲―死もまた「怪談」 ほか)
大正(上田敏―葬式に行かない理由
夏目漱石―漱石をけなした人々
岩野泡鳴―ちょうど死にごろ ほか)
昭和(芥川龍之介―「お父さん、よかったですね」
若山牧水―アル中患者を成仏させる
小山内薫―役者は死人にすがりつく ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。