蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5013034508 | 448/ヨ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
清田 | 5513771724 | 448/ヨ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
苗穂・本町 | 3413120548 | 448/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別南 | 8313251541 | 448/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
はっさむ | 7313107737 | 448/ヨ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
図書情報館 | 1310508096 | 448.9/ヨ/ | 2階図書室 | 121 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001585989 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
吉玉 サキ/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダマ サキ |
出版者 |
交通新聞社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-330-02421-9 |
分類記号 |
448.9
|
分類記号 |
448.9
|
書名 |
方向音痴って、なおるんですか? |
書名ヨミ |
ホウコウ オンチ ッテ ナオルンデスカ |
内容紹介 |
迷わないためのコツを伝授してもらったり、地図の読み方を学んでみたり、地形に注目する楽しさを教わったり…。方向音痴の克服を目指して悪戦苦闘した軌跡を綴る。Web『さんたつby散歩の達人』連載を改題し加筆修正。 |
著者紹介 |
札幌市出身。ライター・エッセイスト。北アルプスの山小屋で10年間働いた後、2018年からライターとして活動。著書に「山小屋ガールの癒されない日々」がある。 |
件名1 |
地図
|
件名2 |
地理情報システム
|
件名3 |
空間知覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
民衆を楽しませた「芸能」の本質にある流浪性・漂泊性に立脚し、職能としての「芸能」の担い手はいかなる人々か、日本社会の基層に深く広く分け入り、日本文化に貢献したその力の源泉を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
中近世放浪芸の系譜(抄)(渡邊昭五) 諸国宿駅のクグツ(瀧川政次郎) 遊女記(大江匡房・大曾根章介校注) 傀儡子記(大江匡房・大曾根章介校注) 中世賎民と雑芸能の研究(抄)(盛田嘉徳) 宿神思想と被差別部落(全)(水本正人) 万歳考―散所との関わりを中心に(村上紀夫) ものがたり 芸能と社会(抄)(小沢昭一) 神と旅する太夫さん―伊勢大神楽(北川央) |
(他の紹介)著者紹介 |
谷川 健一 1921年熊本県水俣市生。東京大学文学部卒。平凡社『太陽』の初代編集長をへて、1970年代に『青銅の神の足跡』や『鍛冶屋の母』などを発表し、民俗事象と文献資料に独自の分析を加え、日本人の精神的基層を研究する上での「地名」の重要性を指摘する。1981年神奈川県川崎市に日本地名研究所を設立、所長に就任し現在に至る。1992年、第2回南方熊楠賞受賞。2007年、文化功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大和 岩雄 1928年長野県生。旧長野師範学校(現信州大学教育学部)卒。1952年雑誌「人生手帖」を創刊。1961年大和書房を創立。出版社経営の傍ら古代史研究に着手、季刊「東アジアの古代文化」編集主幹を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ