検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ドゥルーズの哲学   叢書・ウニベルシタス  

著者名 マイケル・ハート/[著]   田代 真/[ほか]訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116168808135.5/ハ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森田 実
2007
490.9 490.9
東洋医学 漢方薬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000927548
書誌種別 図書
書名 ドゥルーズの哲学   叢書・ウニベルシタス  
書名ヨミ ドゥルーズ ノ テツガク 
著者名 マイケル・ハート/[著]
著者名ヨミ マイケル ハート
著者名 田代 真/[ほか]訳
著者名ヨミ タシロ マコト
出版者 法政大学出版局
出版年月 1996.3
ページ数 272,14p
大きさ 20cm
分類記号 135.5
分類記号 135.5
ISBN 4-588-00515-4
内容紹介 60年代を通じてベルクソン、ニーチェ、スピノザと哲学史を遡ってきたドゥルーズの実践的政治哲学を読み解く。存在論、肯定、実践、構成という4つの主題群は我々を思弁から実践へと促す。
著者紹介 1960年ワシントン生まれ。ワシントン大学で比較文学を修め、パリ大学で政治哲学を研究。近著に「ディオニュソスの労働」がある。現在、デューク大学助教授で文学を講じている。
個人件名 Deleuze Gilles
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 江戸時代に吉益東洞(一七〇二‐一七七三)が礎をつくり、華岡青洲(一七六〇‐一八三五)が西洋医学と融合させ、独自の進化を遂げた日本漢方医学。同じ病でも人により治療が異なる「同病異治」の哲学とは何か?超高齢社会で多病を抱える患者への対応、がん治療への補助療法としての期待が高まる今、病との付き合い方を変える、東洋思想医学の可能性を考察する。
(他の紹介)目次 第1章 漢方とは何か
第2章 漢方という「思想」
第3章 現代漢方の使い方―「治療」の章その一
第4章 漢方による実際の治療例―「治療」の章その二
第5章 漢方を賢く使用する方法
第6章 漢方医学の抱える課題
(他の紹介)著者紹介 渡辺 賢治
 修琴堂大塚医院院長。慶應義塾大学医学部漢方医学センター客員教授。神奈川県・奈良県顧問。漢方産業化推進研究会代表理事。WHO国際疾病分類伝統医学分類委員会共同議長。1984年、慶應義塾大学医学部卒。米国スタンフォード大学留学。慶應義塾大学医学部漢方医学センター長、慶應義塾大学環境情報学部教授、医学部兼担教授を経て2019年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。