蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114675366 | 650.4/ヤ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文明の精神 : 「森の民」と「家畜…
安田 喜憲/著
人類一万年の文明論 : 環境考古学…
安田 喜憲/著
津軽海峡圏の縄文文化
安田 喜憲/編,…
一万年前 : 気候大変動による食糧…
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
環境考古学への道
安田 喜憲/著
奪われる日本の森 : 外資が水資源…
平野 秀樹/著,…
山は市場原理主義と闘っている : …
安田 喜憲/著
稲作漁撈文明 : 長江文明から弥生…
安田 喜憲/著
生命文明の世紀へ : 「人生地理学…
安田 喜憲/著
5万年前 : このとき人類の壮大な…
ニコラス・ウェイ…
一神教の闇 : アニミズムの復権
安田 喜憲/著
山岳信仰と日本人
安田 喜憲/編著
龍の文明史
安田 喜憲/編,…
気候と文明の盛衰
安田 喜憲/著
巨大災害の時代を生き抜く : ジェ…
安田 喜憲/編著
世界史のなかの縄文文化
安田 喜憲/著
長江文明の探究 : 森と文明の旅
梅原 猛/共著,…
文明の環境史観
安田 喜憲/著
環境考古学ハンドブック
安田 喜憲/編
魔女の文明史
安田 喜憲/編,…
古代日本のルーツ長江文明の謎
安田 喜憲/著
敵を作る文明和をなす文明
川勝 平太/著,…
日本よ、森の環境国家たれ
安田 喜憲/著
環境考古学のすすめ
安田 喜憲/著
竜の文明・太陽の文明
安田 喜憲/著
環境と文明の世界史 : 人類史20…
石 弘之/著,安…
地球文明の寿命 : 人類はいつまで…
松井 孝典/著,…
東西文明の風土
安田 喜憲/著
図説日本列島植生史
安田 喜憲/編,…
自然の恵みを語る : 森と古代文明…
安田 喜憲/[ほ…
森を守る文明・支配する文明
安田 喜憲/著
縄文文明の環境
安田 喜憲/著
森の日本文化 : 縄文から未来へ
安田 喜憲/著
森のこころと文明
安田 喜憲/著
縄文文明の発見 : 驚異の三内丸山…
梅原 猛/編著,…
森林の荒廃と文明の盛衰 : ユーラ…
安田 喜憲/著
森と文明の物語 : 環境考古学は語…
安田 喜憲/著
文明と環境
伊東 俊太郎/編…
森と文明
ジョン・パーリン…
蛇と十字架 : 東西の風土と宗教
安田 喜憲/著
気候が文明を変える
安田 喜憲/著
森の文明・循環の思想 : 人類を救…
梅原 猛/編,安…
海・潟・日本人 : 日本海文明交流…
小泉 格/編,安…
草原の思想・森の哲学 : 東西文明…
伊東 俊太郎/編…
謎の王国・渤海
中西 進/編,安…
日本文化の風土
安田 喜憲/著
大地母神の時代 : ヨーロッパから…
安田 喜憲/著
人類破滅の選択 : 環境考古学が明…
安田 喜憲/著
森林の荒廃と文明の盛衰 : ユーラ…
安田 喜憲/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000248325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文明は緑を食べる 読売科学選書 |
書名ヨミ |
ブンメイ ワ ミドリ オ タベル |
著者名 |
安田 喜憲/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ ヨシノリ |
出版者 |
読売新聞社
|
出版年月 |
1989.12 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
650.4
|
分類記号 |
650.4
|
ISBN |
4-643-89091-6 |
件名 |
森林、森林保護 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2018年6月に出版した「AI/IoT特許入門」の続編。第1版と同じく特許専門家でない開発者、経営者でも理解しやすいよう最新のAI技術、数多くのAI/IoT特許事例・ビジネス事例をふんだんに追加すると共に、後半は特許専門家向けにクレームの記載の仕方、審査対応、判例、及び各国特許庁の最新の審査基準を記載。 |
(他の紹介)目次 |
AI技術普及の背景 AI技術の基礎知識 各国のAI特許動向 今までの特許の書き方では通用しない 特許事例を通じて学ぶAI特許 AI発明の種類 IoT+AIによるビジネスモデル 競合他社に効くAI/IoT特許請求項の書き方 IoTとブロックチェーン技術 AI特許の中間処理対応 各国特許庁の審査基準 AI/IoT特許提案書を技術者から引き出すコツ |
(他の紹介)著者紹介 |
河野 英仁 河野特許事務所所長。弁理士。1996年立命館大学理工学部電気電子工学科卒業。1998年立命館大学大学院理工学研究科情報システム学博士前期課程修了。1999年弁理士登録。2003年Birch,Stewart,Kolasch,&Birch,LLP(米国Virginia州)勤務。2005年Franklin Pierce Law Center(米国New Hampshire州)知的財産権法修士修了。2007年特定侵害訴訟代理人登録、清華大学法学院(北京)留学。中国知的財産権法夏期講習修了。2009年日本国際知的財産権保護協会(AIPPI)「コンピュータ・ソフトウェア関連およびビジネス分野等における保護」に関する研究会委員。2010年北京同達信恒知識産権代理有限会社にて実務研修。2011年東京都知的財産総合センター専門相談員。2012年日本IT特許組合パートナー。2016年MIT(マサチューセッツ工科大学)Fintechコース受講。2018年MITコンピュータ科学・AI研究所AIコース修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ