蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119885960 | 748/ト/2 | 1階写真集 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
図書情報館 | 1310004120 | 748/ト/2 | 2階図書室 | ART-314 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001010915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編太陽の鉛筆 [2] 太陽の鉛筆2015 |
書名ヨミ |
シンペン タイヨウ ノ エンピツ |
著者名 |
東松 照明/[撮影]
|
著者名ヨミ |
トウマツ ショウメイ |
著者名 |
伊藤 俊治/編著 |
著者名ヨミ |
イトウ トシハル |
著者名 |
今福 龍太/編著 |
著者名ヨミ |
イマフク リュウタ |
出版者 |
赤々舎
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
748
|
分類記号 |
748
|
著者紹介 |
1930〜2012年。愛知県生まれ。愛知大学卒業。日本写真批評家協会新人賞受賞。写真集に「日本」「OKINAWA沖縄OKOINAWA」など。 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 毎日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
人類史における自然と人間とのかかわりを解明し、縄文時代の世界史的位置づけを行なう。環境考古学を進める著者が新しい視点から探る縄文文化の解明!三版にあたり、「縄文土器の起源と環境変動」を追加。 |
(他の紹介)目次 |
序章 人類史的世界史 第1章 縄文人のルーツ 第2章 海洋的日本文明の原点 第3章 縄文農耕論の世界史的位置づけをめぐって 第4章 縄文文化崩壊の世界史的位置―エジプト文明とのアナロジー 終章 縄文文化の人類史的意味 |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 喜憲 1946年三重県生れ。東北大学大学院理学研究科修了。理学博士。広島大学総合科学部助手をへて現在、国際日本文化研究センター副所長教授。京都大学大学院理学研究科教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ