検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「私のなかにみんながいる」? AI・ロボットと教育哲学  今人舎・子ども大学叢書  

著者名 神林 照道/著   白井 克彦/著   淺間 一/著
出版者 今人舎
出版年月 2024.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310692387370.4/カ/2階図書室WORK-472一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
370.4 370.4
教育 人工知能 ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001890019
書誌種別 図書
書名 「私のなかにみんながいる」? AI・ロボットと教育哲学  今人舎・子ども大学叢書  
書名ヨミ ワタシ ノ ナカ ニ ミンナ ガ イル 
著者名 神林 照道/著
著者名ヨミ カンバヤシ テルミチ
著者名 白井 克彦/著
著者名ヨミ シライ カツヒコ
著者名 淺間 一/著
著者名ヨミ アサマ ハジメ
出版者 今人舎
出版年月 2024.10
ページ数 191p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-910658-15-5
内容紹介 国語指導のプロ、人工知能の第一人者、ロボット工学の第一人者の3人が、「AI・ロボットと教育哲学」をテーマに語り合う。NPO法人子ども大学くにたちの授業の様子も収録。
著者紹介 新潟県生まれ。私立国立学園小学校教諭等を務めた。
件名 教育、人工知能、ロボット
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「これ以上いくと、眠れなくなってしまいそうです。(笑)今日の鼎談の素晴らしいところは、この後、お聞きになった方がみなずっと考えてしまうところではないでしょうか。ああ言っていたけれど、こうではないかとか、それぞれにご自身のなかでしばらく思うでしょう。眠れませんね。」鼎談とは、3人があるテーマについて話し合うこと。この本は、合計すると教員歴がぴったり120年となる3人が語った「AI・ロボットと教育哲学」のお話です。
(他の紹介)目次 第1章 「私のなかにみんながいる」の真意を探る(東大教授が我が家に来てくださった
フレーズが核になったきっかけ ほか)
第2章 「私のなかにみんながいる」を受け入れられるか?(みんなのなかに私がいる
みんなの前から後ろへ ほか)
第3章 「カンバヤシイズム」とロボット工学(宇都宮での講演の際には
運動主体感 ほか)
第4章 大ベテランの先生が子どもに直接授業(淺間一先生「ロボットとは何か?」
白井克彦先生「人工知脳・AIとは何か?」 ほか)
第5章 神林先生から子どもたちと保護者の方へのメッセージ(過保護と過干渉
一問一答付きペーパーテスト ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。