検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

すべては量子でできている 宇宙を動かす10の根本原理  筑摩選書  

著者名 フランク・ウィルチェック/著   吉田 三知世/訳
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180995045420/ウ/1階図書室51A一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三宅 陽一郎
2024
007.13 007.13
人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001707619
書誌種別 図書
書名 すべては量子でできている 宇宙を動かす10の根本原理  筑摩選書  
書名ヨミ スベテ ワ リョウシ デ デキテ イル 
著者名 フランク・ウィルチェック/著
著者名ヨミ フランク ウィルチェック
著者名 吉田 三知世/訳
著者名ヨミ ヨシダ ミチヨ
出版者 筑摩書房
出版年月 2022.9
ページ数 318p
大きさ 19cm
分類記号 420
分類記号 420
ISBN 4-480-01754-3
内容紹介 宇宙はいかにして誕生し、万物はなぜこのように存在しているのか。天才物理学者が、「空間」「時間」「物質、エネルギー」「相補性」など10の根本原理を武器に、世界の成り立ちを語りつくす。
著者紹介 1951年生まれ。プリンストン大学で博士号を取得。マサチューセッツ工科大学ハーマン・フェッシュバッハ物理学教授。ノーベル物理学賞を受賞。著書に「物質のすべては光」など。
件名 物理学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間のような時間と空間の使い方を参考に組み立てられる人工知能。人間に限りなく近く…と設計されるかれらには世界がどのように見えるのだろうか。悲しみや喜びなどの感情はあるのだろうか。どのように私たちに影響を与え、与えられ、拡張されているのか。人工知能、そして人工知能と共に生きる人間の主観世界のデザインを考えるために―。AIと人間のはざまから。
(他の紹介)目次 1 物は心をもつのか(動かすこと、考えること―人工知能の理論を作るには
希望し、恐れ、喜ぶ―人工知能の経験を考える
物質と精神、思考と行動、反射と自律)
2 空間をひらく(地図を求め、地図を持ち、地図を作る―デジタルゲームの世界設計
2D、3Dからメタバース、スマートシティ、そして…―人間と空間の拡張
都市が人工知能になるとき―人とスマートシティ)
3 経験になじむ(力になり、関係を取りもち、自身を発展させる―ソーシャルゲームと人工知能
物理世界とデジタル世界のはざまで―メタバースは人の意識を変えるのか
人を理解し、空間を認識し、社会に参加する)
4 物語のなかへ(他者のまなざし、人工知能のまなざし
冒険から転生、模索からやり直し―異世界転生とマルチバースと未来のコンテンツ
自分だけの箱庭があるということ―ゲームの世界とケア)
(他の紹介)著者紹介 三宅 陽一郎
 ゲームAI開発者。京都大学で数学を専攻し、大阪大学大学院物理学修士課程、東京大学大学院工学系研究科博士課程を経て、デジタルゲームにおける人工知能の開発と研究に従事。博士(工学、東京大学)。2020年度人工知能学会論文賞受賞。現在、立教大学大学院人工知能科学研究科特任教授などを務め、学生の指導にも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。