検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイバイなんとなく不調パワーアップレシピ 61のレシピと11のテクニック    

著者名 『からだにいいこと』編集部/監修
出版者 日東書院本社
出版年月 2021.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別西8213167441498/バ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
209 209
世界史 人間生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001636149
書誌種別 図書
書名 バイバイなんとなく不調パワーアップレシピ 61のレシピと11のテクニック    
書名ヨミ バイバイ ナントナク フチョウ パワー アップ レシピ 
著者名 『からだにいいこと』編集部/監修
著者名ヨミ カラダ ニ イイ コト ヘンシュウブ
出版者 日東書院本社
出版年月 2021.12
ページ数 96p
大きさ 24cm
分類記号 498.583
分類記号 498.583
ISBN 4-528-02376-5
内容紹介 疲労、不眠、冷え、便秘、ステイホームトラブル…。美しく健康的なライフスタイルを応援し続ける雑誌『からだにいいこと』編集部が、気になる不調を改善する61のレシピと11のテクニックを紹介する。コラムも充実。
件名 食生活、料理、健康法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人類が営々と築き上げてきた文明は、頻繁に変化する自然環境とともに興亡を繰り返してきた。人類の飽くなき知恵と欲望は、今日の「繁栄」をもたらしたが、次々に自然を破壊することで、地球環境の悪化をもたらした。人類の歴史は、自分たちが自然環境に生かされていることを忘れた滅亡への道でもあった。環境学、環境考古学、比較文明史の論客が、環境史の視点から人類の滅亡回避の可能性を論じ合った警世の書。
(他の紹介)目次 序 今なぜ環境史を学ぶ必要があるのか?(環境史―マルクス主義史観に押し潰されてきた環境史研究
年代測定―歴史認識を逆転させた画期的な年代測定法の発見)
第1部 現代型新人の誕生から古代文明の崩壊まで(二〇万年前〜二〇〇〇年前頃)(現代型新人の誕生―ネアンデルタール人とマンモスはなぜ絶滅したのか?
農耕革命と定住革命―北アメリカの巨大“氷河湖”の崩壊と農耕の始まり ほか)
第2部 グレコ・ローマ文明の誕生から中世ペストの大流行まで(紀元前二〇〇〇年頃〜紀元後一五世紀)(水と文明―たった五〇〇ミリの雨から生まれたグレコ・ローマ文明
金属と文明(1)―金属汚染と引き換えに手にしたローマ帝国の栄光 ほか)
第3部 ヨーロッパ世界の拡大から「欲望全開」の世紀まで(一五世紀〜現代)(植民地と文明―イスラムの圧力に押し出された「大航海時代」の幕開け
遊牧民と文明―ヨーロッパ人の植民地経営法は遊牧民の発想 ほか)
結び 環境史から人類の未来を問う(環境革命と文明―人類の破局を食い止める「環境革命」は可能か?)
(他の紹介)著者紹介 石 弘之
 1940年東京生まれ。朝日新聞編集委員を経て、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授。専攻は環境学。東京大学教養学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 喜憲
 1946年三重県生まれ。国際日本文化研究センター教授。専攻は環境考古学。東北大学大学院博士課程退学。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
湯浅 赳男
 1930年山口県生まれ。新潟大学名誉教授。現在、常磐大学教授。比較文明史・経済人類学専攻。東京大学大学院MC修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。