この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114413800 | 830.8/KY2/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000352524 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京大 英語講座 1 英文法 |
書名ヨミ |
キヨウダイ エイゴ コウザ |
著者名 |
池田 義一郎/共編
|
著者名ヨミ |
イケダ ギイチロウ |
著者名 |
松本 泉/共編 |
著者名ヨミ |
マツモト イズミ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1968 |
ページ数 |
0173 |
大きさ |
22 |
分類記号 |
830.8
|
分類記号 |
830.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の新しい“食の情景”生産〜食卓の情景を見つめたフォトエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1章 生産の現場(棚田が持つ輪環―ヒトが食う稲、ウシが食む稲 植物工場という農地―白い無菌服の農民 命を入れるナイフ―「生きもの」と「生きもの」をつなぐ「食べもの」 ほか) 2章 加工と流通(魚河岸目利きの行方―それでも魚は“築地”を目指す 「食べる」に当てる放射線―世界最大のガンマーフィールド 現代つけもの事情―たくあんの原風景 ほか) 3章 食卓(ホームレスの正餐―飢餓でも飽食でもなく 近くて高いチョコレート―肌で感じるバレンタインデー 塀の中には飯がある―最古の集団給食 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 聡 1965年生まれ。フォトジャーナリスト。新聞社勤務を経て94年よりフリーランス。国内外のドキュメンタリー取材を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ