蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181175431 | 338.5/ア/ | 1階図書室 | 43A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
銀行経営 金融機関 危機管理(経営) 経済犯罪
金融詐欺の世界史
ダン・デイヴィス…
知識ゼロからのSNS・ネットトラブ…
清水 陽平/監修
日本金融名鑑2025年版下巻
日本金融名鑑2025年版上巻
介護事故・トラブルを防ぐ72のポイ…
田中 元/著
海外子会社リーガルリスク管理の実務
ベーカー&マッケ…
サプライチェーン強靱化 : 危機の…
根来 諭/著
企業のリスクマネジメン…2025年版
日本経済新聞出版…
小さな会社に潜む経営の「落とし穴」…
小島 幹登/著
日本企業のための経済安全保障
布施 哲/著
会社や社員が犯罪に巻き込まれたとき…
海老谷 成臣/著…
サプライチェーンにおける人権リスク…
佐長 功/著,本…
図解不祥事のグローバル対応がわかる…
竹内 朗/編,田…
リーマンの牢獄
齋藤 栄功/著,…
金融システム監査の要点 : 実務の…
大野 博堂/著
製品事故・企業不祥事対応実務マニュ…
山崎 良太/編著…
システム障害対応の教科書
木村 誠明/著
頭がいいだけの銀行員はもういらない…
江上 広行/編著…
役員・従業員の…社外対応・再発防止編
尾崎 恒康/監修…
海外に送り出した社員の命をどう守る…
有坂 錬成/[著…
役員・従業員の不祥…調査・責任追及編
尾崎 恒康/監修…
最新金融業界の動向とカラクリがよ〜…
平木 恭一/著
AIリスク教本 : 攻めのディフェ…
日本IBM AI…
日本金融名鑑2024年版下巻
日本金融名鑑2024年版上巻
企業不祥事インデックス
竹内 朗/編著,…
マンガで読む本業支援のキホン : …
竹内 心作/著,…
サステナブル金融が動く
吉高 まり/著
あわせて学ぶESG×リスクマネジメ…
木村 研悟/著
海外子会社のリスク管理と監査実務
長谷川 俊明/著
地銀改革史 : 回転ドアで見た金融…
遠藤 俊英/著,…
SNSの上手な運用ルールとクレーム…
田村 憲孝/著
地域金融機関による企業支援の新しい…
家森 信善/編
炎上させない介護トラブル対応パーフ…
山田 滋/著,日…
金融業界のしくみとビジネスがこれ1…
伊藤 亮太/著
企業法務のためのネット・SNSトラ…
深澤 諭史/著
独立型出資構想と地域金融機関の役割…
吉戒 孝/著,新…
地銀と中小企業の運命
橋本 卓典/著
成長を叶えるリーガルリスクマネジメ…
渡部 友一郎/著…
DIGITAL for GOOD
クリス・スキナー…
日本金融名鑑2023年版下巻
日本金融名鑑2023年版上巻
マスコミ対策の舞台裏 : 役員から…
鈴木 正義/著,…
炎上回避マニュアル
新田 龍/著
行職員のための地域金融×サステナブ…
五味田 匡功/著…
ヤクザと金融機関
海棠 進/著
その対応では会社が傾く : プロが…
田中 優介/著
実践不正リスク対応ハンドブック :…
EY新日本有限責…
行職員のための地域金融×SDGs入…
日本総合研究所創…
なぜリスクマネジメントは組織を救う…
勝俣 良介/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001131560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
金融機関のための不祥事件対策実務必携 |
書名ヨミ |
キンユウ キカン ノ タメ ノ フショウ ジケン タイサク ジツム ヒッケイ |
著者名 |
甘粕 潔/編著
|
著者名ヨミ |
アマカス キヨシ |
著者名 |
宇佐美 豊/編著 |
著者名ヨミ |
ウサミ ユタカ |
著者名 |
川西 拓人/編著 |
著者名ヨミ |
カワニシ タクト |
出版者 |
金融財政事情研究会
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
10,505p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
338.5
|
分類記号 |
338.5
|
ISBN |
4-322-13034-8 |
内容紹介 |
ひとたび発生すると金融機関の信用を著しく損ないかねない不祥事件。法令・犯罪心理・内部監査の各面から検討を加え、実務上直面することが想定されるさまざまな問題について、一問一答方式で詳細かつ丁寧に解説する。 |
件名 |
銀行経営、金融機関、危機管理(経営)、経済犯罪 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
横領、浮貸し、顧客情報漏洩、インサイダー取引―後を絶たない金融機関の不祥事件。どうすれば有効な対策を講じることができるのか?ひとたび発生すると金融機関の信用を著しく損ないかねない不祥事件について、法令・犯罪心理・内部監査の各面から検討を加え、実務上直面することが想定されるさまざまな問題について一問一答方式で詳細かつ丁寧に解説! |
(他の紹介)目次 |
第1編 不祥事件に関する基礎知識(不祥事件とは。不祥事、不正の関連は 不祥事件の発生状況 ほか) 第2編 不祥事件に関する法令・ルール(銀行法における不祥事件 不祥事件(金員の着服等)における刑罰 ほか) 第3編 最近の金融機関の不祥事件の傾向(近年の不祥事件の特徴 横領事件の特徴 ほか) 第4編 本部各部門と営業店職員の役割(支店長に求められる対応 支店の職員に求められる対応 ほか) 第5編 不祥事件への対応(不祥事件の未然防止・事前抑止 不祥事件の早期発見 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
甘粕 潔 公認不正検査士(CFE)。昭和63年東京外国語大学卒。平成7年米国デューク大学経営大学院修了(MBA)。昭和63年横浜銀行に入行し、国内外支店、人事部等を歴任。平成15年株式会社ディー・クエスト取締役に就任し、組織のコンプライアンス体制強化支援事業を統括。平成19年同社と米国公認不正検査士協会(ACFE)とのライセンス契約に基づき設立された日本公認不正検査士協会の専務理事に就任し、日本におけるCFE資格の普及活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇佐美 豊 金融監査コンプライアンス研究所代表・公認不正検査士(CFE)。昭和61年明治大学経営学部卒。同年東海銀行(現三菱東京UFJ銀行)入行、国内営業店勤務の後、融資第二部、融資管理部、資産監査部、業務監査部各調査役、UFJ銀行内部監査部調査役、三菱東京UFJ銀行監査部業務監査室上席調査役を経て、平成18年3月退職。同年十六銀行入行、リスク統括部、コンプライアンス統括部各主任調査役、コンプライアンス統括部法務室長、十六総合研究所部長主席研究員(エグゼクティブフェロー)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川西 拓人 のぞみ総合法律事務所・弁護士。平成14年京都大学法学部卒業、平成15年弁護士法人御堂筋法律事務所入所、平成20年金融庁検査局出向(金融証券検査官、専門検査官)、平成22年弁護士法人御堂筋法律事務所東京事務所復帰、平成27年よりのぞみ総合法律事務所、金融庁検査局では金融検査における金融機関の不祥事件防止態勢の検証等の業務に従事、現在は金融機関のコンプライアンスに関する業務を主として取り組むとともに、銀行、証券会社、J‐REIT資産運用会社等のコンプライアンス委員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 孝司 みなと銀行監査部次長。昭和57年関西学院大学商学部卒。同年兵庫相互銀行(現みなと銀行)入行。営業店勤務後、審査企画部調査役として自己査定を担当。その後営業店支店長を経験後、企画部・リスク統括部各主任調査役としてJ‐SOXのプロジェクト責任者を務め、平成21年7月より現職。公認内部監査人(CIA)資格を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ