検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

アドラーに学ぶよく生きるために働くということ   ベスト新書  

著者名 岸見 一郎/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013197391159/キ/図書室2A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 9013166963159/キ/新書34一般図書一般貸出在庫  
3 東月寒5213088619159/キ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸見 一郎
2016
159.4 159.4
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001069456
書誌種別 図書
書名 アドラーに学ぶよく生きるために働くということ   ベスト新書  
書名ヨミ アドラー ニ マナブ ヨク イキル タメ ニ ハタラク ト イウ コト 
著者名 岸見 一郎/著
著者名ヨミ キシミ イチロウ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2016.7
ページ数 231p
大きさ 18cm
分類記号 159.4
分類記号 159.4
ISBN 4-584-12520-5
内容紹介 アドラー心理学の研究も行う哲学者が、「なぜ働くのか」という根本的な問題を考え、「働くことの意味」をどう見るかについて考察する。さらに、職場の対人関係の問題を取り上げ、風通しがよくなるための具体的な方法も提案。
著者紹介 1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。哲学者。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究をしている。著書に「嫌われる勇気」など。
件名 人生訓
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書の第一章では、「なぜ働くのか」という根本的な問題を考え、第二章では、「働かない」「働けない」という事例をもとに、「働くことの意味」をどう見るかについて考察します。続く第三章では、職場での対人関係の問題を取り上げ、風通しがよくなるための具体的な方法を提案します。最後の第四章では、幸せになるためにはどんな働き方をすればいいかについて考えてみます。どの章においても、働くことの意味を職場で働くという狭義ではなく、活動、さらには生きることと同義で考察します。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ働くのか(働くことが当然とされているが
働けない人 ほか)
第2章 あなたの価値は「生産性」にあるのではない(自分の価値は仕事以外でも見出せる
働けなくなった時 ほか)
第3章 職場の対人関係を改善するために(失敗や問題行動の原因を探しても意味がない
対人関係の中で考える ほか)
第4章 幸せに生きるためのこれからの働き方(仕事のモチベーション
人生の調和 ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸見 一郎
 哲学者。1956年、京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)。専門の哲学に並行してアドラー心理学の研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。