検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文化人類学とわたし     

著者名 川田 順造/著
出版者 青土社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117534008389/カ/1階図書室47B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸見 一郎
2022
159 159
人生訓

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700468317
書誌種別 図書
書名 文化人類学とわたし     
書名ヨミ ブンカ ジンルイガク ト ワタシ 
著者名 川田 順造/著
著者名ヨミ カワダ ジュンゾウ
出版者 青土社
出版年月 2007.12
ページ数 288,2p
大きさ 20cm
分類記号 389.04
分類記号 389.04
ISBN 4-7917-6377-1
内容紹介 「ヒトの学」を目指しフィールドワークを飛び出した文化人類学者が見聞し思索したものとは-。身体動作や声の意味に着目した豊かで鋭い問題意識から収穫された、人間存在の多様性を問う第一人者による輝かしき成果をまとめる。
著者紹介 1934年東京生まれ。東京大学教養学科(文化人類学分科)卒業。神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。紫綬褒章、日本文化人類学会・学会賞等を受ける。著書に「口頭伝承論」等。
件名 文化人類学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 辛い仕事、悪政、気候変動、不景気、新型コロナ、対人問題…手に負えない問題だらけでも、世界は変えていける。世の中に負けるな、“自分の人生”を取り戻そう。
(他の紹介)目次 第1講 哲学は“役に立つ”のか(「哲学」とは何か?
親が人生の行手を阻んだら ほか)
第2講 不安や恐れは克服できるか(不安には目的がある
不安を逆に利用する ほか)
第3講 絶望せずに生きていけるか(問題だらけの世の中で
絶望から希望へ ほか)
第4講 “今ここ”にいる自分を好きになる(替えられない自分とどう付き合うか
短所は本当に短所なのか ほか)
第5講 世界は変えられる(“今ここ”における幸福
最強のメンタリティー ほか)
(他の紹介)著者紹介 岸見 一郎
 1956年、京都生まれ。哲学者。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋哲学史専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。