検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

身体の使用 脱構成的可能態の理論のために    

著者名 ジョルジョ・アガンベン/著   上村 忠男/訳
出版者 みすず書房
出版年月 2016.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180025744311.1/ア/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジョルジョ・アガンベン 上村 忠男
2016
311.1 311.1
政治哲学 存在論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001015882
書誌種別 図書
書名 身体の使用 脱構成的可能態の理論のために    
書名ヨミ シンタイ ノ シヨウ 
著者名 ジョルジョ・アガンベン/著
著者名ヨミ ジョルジョ アガンベン
著者名 上村 忠男/訳
著者名ヨミ ウエムラ タダオ
出版者 みすず書房
出版年月 2016.1
ページ数 487,11p
大きさ 20cm
分類記号 311.1
分類記号 311.1
ISBN 4-622-07964-4
内容紹介 「存在」のありようを「可能態」と「現勢態」の2項に分離したうえで、前者にたいする後者の優位という方向において両者を節合しようとする装置を脱構築し、「非の能力」から展望される新たな政治の可能性を開示する。
著者紹介 1942年生まれ。ヴェネツィア建築大学教授を務めたのち、ズヴィッツェラ・イタリアーナ大学メンドリジオ建築アカデミーで教えている。著書に「言葉と死」「事物のしるし」「火と物語」など。
件名 政治哲学、存在論
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 “ホモ・サケル”、極点の思考。政治と倫理の新しい次元を可能態の観想が開く。プロジェクト最終巻。
(他の紹介)目次 第1部 身体の使用(働きを欠いた人間
クレーシス
使用と配慮 ほか)
第2部 存在論の考古学(存在論的装置
ヒュポスタシスの理論
様態的存在論のために)
第3部 “生の形式”(分割された生
その形式から切り離すことのできない生
生きている観想 ほか)
(他の紹介)著者紹介 アガンベン,ジョルジョ
 1942年ローマ生まれ。ヴェネツィア建築大学教授を務めたのち、現在はズヴィッツェラ・イタリアーナ大学メンドリジオ建築アカデミーで教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上村 忠男
 1941年兵庫県尼崎市生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。