蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310573272 | 137/ア/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001680204 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
創造とアナーキー 資本主義宗教の時代における作品 シリーズ<哲学への扉> |
書名ヨミ |
ソウゾウ ト アナーキー |
著者名 |
ジョルジョ・アガンベン/[著]
|
著者名ヨミ |
ジョルジョ アガンベン |
著者名 |
岡田 温司/訳 |
著者名ヨミ |
オカダ アツシ |
著者名 |
中村 魁/訳 |
著者名ヨミ |
ナカムラ カイ |
出版者 |
月曜社
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
137
|
分類記号 |
137
|
ISBN |
4-86503-137-9 |
内容紹介 |
スイスの建築学校でおこなわれた連続講演からうまれた書。「芸術作品の考古学」「創造行為とは何か」「我有化しえないもの」「命令とは何か」「宗教としての資本主義」という5つの主題をめぐり、諸学を横断しつつ探索する。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。イタリアの哲学者。著書に「スタンツェ」「中味のない人間」「開かれ」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スイスの建築学校でおこなわれた連続講演をもとに、芸術作品の考古学、創造行為とは何か、我有化しえないもの、命令とは何か、宗教としての資本主義、という五つの主題をめぐり、諸学を横断しつつ概念の星座を探索する、アガンベンの思考のエッセンス。“ホモ・サケル”シリーズ以後の哲学者の現在地と行く先を示す、鮮やかな入門編。「わたしがあなたがたの考察に委ねたいことがあるとすれば、それはまさしくアナーキーの問題である」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 芸術作品の考古学 第2章 創造行為とは何か 第3章 我有化しえないもの 第4章 命令とは何か 第5章 宗教としての資本主義 |
(他の紹介)著者紹介 |
アガンベン,ジョルジョ 1942‐。イタリアの哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡田 温司 1954‐。京都精華大学大学院特任教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 魁 1995‐。京都大学大学院人間・環境学研究科在学。アガンベンを中心とした西洋の哲学、現代思想を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ