蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180282675 | 137/ウ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001216198 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヴィーコ論集成 |
書名ヨミ |
ヴィーコ ロン シュウセイ |
著者名 |
上村 忠男/[著]
|
著者名ヨミ |
ウエムラ タダオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
460,48p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
137
|
分類記号 |
137
|
ISBN |
4-622-08665-9 |
内容紹介 |
主著「新しい学」を筆頭に徹底した学問批判を展開したイタリアの哲学者ジャンバッティスタ・ヴィーコ。その透徹した思考と生涯を研究してきた第一人者による長年にわたる諸論考を集成。 |
著者紹介 |
1941年兵庫県生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻。著書に「ヴィーコの懐疑」「ヘテロトピアの思考」など。 |
個人件名 |
Vico Giambattista |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
学問に必要なのは、認識可能なものと不可能なものを区別する原理である。主著『新しい学』を筆頭に、徹底した学問批判を展開したイタリアの哲学者ジャンバッティスタ・ヴィーコ(1668‐1744)。今まさに学ぶところの多いその透徹した思考と生涯を研究してきた第一人者による長年にわたる論考を、ここに一書にする。学者としての緻密さと思想家としての奥行きを兼ね備えた、著者のヴィーコ研究の集大成。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ ヴィーコとヨーロッパ的諸科学の危機 第1部 ヴィーコ―学問の起源へ(ヴィーコの懐疑 自然学者ヴィーコ ほか) 第2部 専攻研究(数学と医学のあいだで―ヴィーコとナポリの自然探求者たち 喩としての『自伝』 ほか) 第3部 雑録(B.クローチェの『ヴィーコの哲学』 K.レーヴィットのヴィーコ論 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
上村 忠男 1941年兵庫県尼崎市に生まれる。1968年、東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。東京外国語大学名誉教授。学問論・思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ